振袖をレンタルする際の相場は?知っておきたい費用のポイントを詳しく解説

成人式や前撮りなどで「振袖」をレンタルする場合、一体いくらかかるのかと不安に思っている方も多いのではないでしょうか。ここではレンタルする場合の金額や相場、その他メリット・デメリットなど詳しくご紹介します。
振袖をレンタルする際の価格相場

振袖のレンタル価格は、まさに「ピンからキリまで」。どんな店で何を選ぶかによって変わりますが、なかには数十万円と高額な費用がかかる場合もあります。では平均的な相場は?というと、全国対応のネットレンタルであればずっと安く、一式3万円以内から振袖のレンタルは可能です。
購入する際の価格相場
成人式の振袖に100万円以上かける人も少なくなかった昔に比べれば価格は下がってきているようですが、それでも一般的な相場で数十万円はかかります。購入する際の価格も幅が広く、やはり「ピンからキリまで」。振袖単体であれば25万〜40万円程度が平均的といえるでしょう。ただし、着物だけで着用するわけではなく、帯や小物選び次第ではトータルで着物の額の倍以上になるケースもあります。
振袖の相場の幅について
レンタル・購入を問わず、なぜこんなに金額の相場に大きな開きがあるのでしょう? それは、店構えやブランド着物だからという理由だけではありません。
今はインクジェットのプリント柄の振袖もある時代で、素材の質や柄を描く技法の違い、さらにアフターケアのためにかかる費用もあり、価格に差が出ると考えられます。
安価な生地で奥行きの感じられないプリント柄の振袖と、100%絹の正絹を使って手仕事で描かれた重厚な柄の振袖では、価格が違うのはもちろんのこと。比べてみれば見た目にも違いは一目瞭然です。
せっかくの晴れの日の振袖であれば、上質なものを納得できる金額で着られてこそコスパが良いと言えるのではないでしょうか。まずは、どのような着物が上質なのか、見分け方をご紹介します。
生地の質
着物の価格に直結するのが、生地に使われている素材です。
安い振袖はポリエステル素材が多く、ツルツルと肌を滑り、ひんやりとした触感が特徴です。一方、高級とされる100%絹を使った「正絹(しょうけん)」と呼ばれる生地の振袖は、しっとりと肌に寄り添うような優しい着心地。高価なものになるほど織りが緻密で重みもありますが、ほのかな温かさと、何よりボディラインを美しく見せてくれるのが魅力です。
普段から着物を着慣れない人にとって着心地は意外に重要なポイントで、着心地が悪いと表情も曇りがち。せっかくの晴れの日、大切に育てられたお嬢様に幸せな着物体験を贈りたいとお考えのお母様には、正絹の振袖をお選びいただくことをおすすめします。
刺繍・金彩加工など手技を駆使したもの
振袖の特徴といえば長い袖に映える華やかで豪華な柄ですが、最近では、価格を抑えるためにインクジェットプリントの着物も登場しています。仮に名前に「友禅」と付いていたとしても、「手描き」と明記されていない場合にはプリント柄であることも珍しくありません。
手描き、手染め、絞り、刺繍、金彩加工など、職人の手技で生み出される柄は、時間と手間がかかるのはもちろん、長年培った専門技術を駆使したもので、自ずと高価になります。さらに絞りや金糸銀糸の刺繍が施されると柄に奥行きが感じられ、圧倒的な美しさです。大量生産のプリント柄と違って、他の人と被らない一点物であることも魅力の一つです。
有名作家作品やブランドのもの
着物の柄を描く有名な作家には、その作家にしか出せない唯一無二の柄があります。ブランド力だけで高価になるのでありません。生地は上質なものが使用され、オーダーメイドの一点物である場合が多く、しかも高度な技術や細工が施されている着物は、それなりの価格になってきます。
振袖をレンタルするメリット

着物は、普段あまり縁のない方でも、安価なものか高級品かくらいは見分けられるもの、しかし、誰が見ても上質とわかる振袖を小物も含めて一式購入するには、相当な費用がかかります。めったに着る機会がないのであれば、レンタルを上手に活用してみませんか? 振袖のレンタルを利用するメリットをご紹介します。
購入するよりも安く準備できる
最大のメリットは、振袖を購入するよりもリーズナブルに着られること。お気に入りの一着を探して思い切って購入したとしても、人生の一定期間、数回しか着用機会がない振袖です。ずっとタンスにしまっておくよりも、使うときだけレンタルする方が合理的といえるでしょう。
流行の柄・着たい色などが選べる
高額な振袖を購入するとしたら、比較的無難で流行に左右されない古典柄が選ばれがちです。
成人式だけでなく、その後も結婚式などのお呼ばれにも着られるものを。できれば、子どもから孫の代にも受け継いでいきたい、そのように考える方が多いため、店頭販売されている振袖は定番の古典柄が主流。個性的な色やデザインがご希望としたら、なかなか見つかりにくいのが現状です。
レンタルであれば、先の心配をする必要がないので、「いま着たい!」と思う振袖を都度選ぶことができます。
メンテナンスが不要
着物は多くの場合、自宅で洗うことができません。特に正絹の着物は着用した後、「洗い張り」という専門のクリーニングに出す必要があります。タンスに入れっぱなしではなく定期的に陰干しをして、湿度や防虫が可能な専用ケースで保管するなど、メンテナンスにも費用と手間がかかります。
レンタルであれば、多くの場合、こうした着用後のクリーニングやメンテナンスは不要です。
振袖をレンタルするデメリット
購入するよりはリーズナブルといっても、新作や人気作家の着物など、レンタルでも高額なものはあります。
振袖を成人式だけでなく、入学・卒業式、お呼ばれの結婚式や花嫁衣裳、さらには祝賀会や式典など、複数回着用する予定を見込めるなら、購入する方がお得になる場合も考えられます。
サイズの取り扱いがない場合がある
振袖を仕立てて購入する場合は、そのときの体型にぴったりとあったものになりますが、レンタルでは平均的なサイズが種類豊富に用意されます。着物の場合、洋服と違って着付けで多少のサイズ調整は可能ですが、平均よりもかなり身長が高い、または小柄な方は、気に入ったデザインでサイズが合わないことがあるかもしれません。サイズについて不安要素がある人は、選択肢が狭まる心配があります。
レンタル期間が過ぎると着られない
当然のことながらレンタルは期間内に返却する必要があります。とても気に入って思い出の一着となっても、手元に残すことはできません。思い出を形に残して後から見返すことができるように、たくさん写真撮影をしておくのがおすすめです。
振袖をレンタルする際のポイント
振袖が届いてから後悔したり、着用する前になって慌てたりすることがないように、検討中の段階で確認しておきたい点がいくつかあります。価格だけでなく、しっかりと条件や内容をチェックしてからお申込みください。
まず確認しておきたいのは、レンタルプランに何が含まれているか。セット内容はショップによって様々で、着用に必要なものがフルセットで揃うプランと、小物が別途有料か自分で用意しないといけない場合もあります。特に肌着や足袋など、入っていないことに気づかず。着付け当日に困ったり追加購入になったりという話もよくあるのでご注意を。また、体調不良などの場合にはキャンセルが可能かも確認しておくと安心です。
決めた予算の範囲内で選ぶ
振袖選びを始める前に、予算を決めておくことをおすすめします。着物は、見比べるほど高価なものに目を奪われがち。価格に比例して華やかさや魅力も増すため、予算を考えずにデザインだけで選んでしまうと、せっかく気に入った一着を予算の関係で諦めなければならない事態にもなりかねません。予算の心配なく着物選びを楽しむためには、まず予算を決めておき、予算内の着物から一番のお気に入りを見つけるのがおすすめです。
レンタル店の選び方
実際にレンタルするお店はどのように選んだら良いのでしょう? 呉服店やレンタルショップは、それぞれに得意とする分野とそうではないものがあります。もし、どんなものがいいのか自分でも好みがはっきりわからない場合には、ジャンルが違うお店をチェックしてみて、しっくりくる方のお店を選ぶようにすると良いでしょう。多種多様な振袖を見ることで、着てみたいイメージも沸きやすくなるかもしれません。足を運ばずネットで事前に商品が見られるなら、時間的にも効率がよく、おすすめです。
まとめ
後悔しない振袖選びのコツは、価格の高い・安いだけで決めないこと。また、色柄のデザインだけで判断せず、どんな素材や技法が使われているのか、レンタルであればプランの内容、特典などもしっかり確認しましょう。まずは気になるお店を選び、お気に入りの一着を探してみてください。