色留袖
#結婚式ゲスト#着こなし
2023.06.16

色留袖とはどんなもの?最低限知っておきたい色留袖の基本事項を解説

色留袖は既婚・未婚を問わずに着ることができる女性の礼装です。第一礼装である地色が黒色の黒留袖とは対照的に、淡い緑色やほのかなピンク色など色留袖は様々な種類があり、選ぶうえで迷いが多くでるものです。今回は、その色留袖に関して特徴や着用シーンといった基本事項から選び方まで詳しく解説していきます。

色留袖とは

結婚式で親族の女性が着ている着物、といえば「留袖」。もともとは、その名の通り袖を「留めた」着物のことで、江戸時代、既婚者となった女性は未婚のときに着ていた振袖の袖を短く詰めて着用していました。袖を「切る」のは縁起がよくないと考えられて「留める」という言葉に言い換えられたといわれています。

現代では、最初から留袖として仕立てられるようになりました。一般的には褄(つま)­、つまり裾の部分だけに、両脇の縫い目で途切れることのない柄がぐるりと入った「江戸褄(えどづま)」の着物のことを「留袖」と呼びます。

留袖のうち、黒地に柄を描いたものが「黒留袖」、それ以外の色地のものを「色留袖」と呼びます。ピンクやグリーン、クリームイエローなどのパステルトーン、爽やかなブルーや柔らかな薄紫など、格と気品を保ちつつ豊かな色彩を楽しめるのが色留袖の魅力。既婚者だけが着る「黒留袖」と違って、色留袖は既婚はもちろん未婚女性も着られるのが大きな違いです。

なかでも、背中・両胸・両後ろ袖の5カ所に紋が入った「五つ紋」の色留袖は、黒留袖と同じように、着物の中で最も格の高い正礼装(第一礼装)です。

結婚式で着られることが多い着物ですが、色は花嫁が着る白無垢や打掛とかぶらなければ、好みの色を選んで問題ありません。とはいえ慶事で礼装なので、マナー的にはパステルカラーや光沢感のあるベージュなど、華やかで主張しすぎない上品なカラーがおすすめです。

色留袖の特徴

着物をそんなに着る機会がないと混乱しがちなのが、色留袖と訪問着の違い。
訪問着は、裾はもちろん、上半身にも柄が入っている着物。色留袖に入っている模様は裾のみで、着席した状態でテーブル越しに見えるのは、地色と紋だけになります。

昔は襦袢(じゅばん)の上に白羽二重(しろはぶたえ)という着物を着て、その上に留袖を重ねていましたが、最近では、衿(えり)や裾、袖口に白い布を重ねて縫い付け、2枚の着物を重ね着しているように見える「比翼仕立て」が主流です。

比翼仕立てには「お祝い事が重なる」という意味も込められていて、結婚式や祝賀会などのおめでたい場で着るのにはぴったりといえるでしょう。

色留袖の格式の決まり方

さて、「着物は格を気にしなければならないから難しそう」と感じている方も多いのではないでしょうか。でも留袖に限って考えれば、ルールはそれほど難しいことではありません。
色留袖の格は、着物に入っている紋の数によって、格式が決まっています。紋は入っている数が多いほど格が高くなると覚えておくと分かりやすいでしょう。

一番格が高いのが、先ほどご紹介した「五つ紋」。背中・両胸・両後ろ袖に五つの紋が入っています。これは、女性の着物の中で最高位に位置する「正礼装(第一礼装)」で、黒留袖と同格。

その次は、背中の中心と両後ろ袖(肩のあたり)に三つの紋が入った「三つ紋」、背中の中心のみに紋を入れた「一つ紋」と続き、三つ紋と一つ紋の色留袖は正礼装につぐ「準礼装」です。

色留袖の着用シーン

五つ紋の入った色留袖は、黒留袖と同様、親族の結婚式や披露宴、叙勲の授賞式などのおめでたい席にふさわしい装いです。特に結婚式では、新郎新婦のお母様の着物は黒留袖か、五つ紋の色留袖を選ぶのがマナー。

一見して近い親族とわかる装いで、最近ではフォトウエディングなどでも黒留袖が着用されていますが、結婚式のスタイルや披露宴の会場によっては華やかな色味をプラスしたい場合もあり、そんなときには五つ紋の色留袖がぴったりです。

三つ紋や一つ紋の色留袖は、親戚の結婚式やパーティ、式典への出席など、正礼装までは必要がないときに着ることができます。紋の数によって格式や着用シーンが変わるのも色留袖の特徴といえます。

色留袖着用への準備

実際に着る色留袖を選ぶなら、まずは全体像のイメージから始めましょう。何色の着物を選ぶかはもちろんですが、華やかで格式の高い色留袖に合わせたトータルコーディネートも大事なポイントです。

帯やバッグ、草履などの小物を着物に合わせて選びます。色やデザインを着物に合わせて、全体のバランスが大事。特に帯は、選んだ着物の柄と、着る方の年齢や立場に合わせた格の上げ下げの調整に大切ですが、そうした細かいルールを急に把握するのも大変なので、礼装のトータルコーディネートは和装のプロに相談するのが一番です。

ヘアスタイルは、上品で大人っぽいイメージのまとめ髪がおすすめ。しっとりと前髪を流したスタイルやシニョンに華美になりすぎないかんざしや髪飾りを添えるのも素敵です。

大切なのは、場所に合わせること。結婚式や披露宴であれば、会場が格式の高いホテルなのか、カジュアルなレストランかによっても、ふさわしい装いは異なります。主役のおふたりが選んだ場所に合わせて、そこに美しく調和するスタイルを楽しみながらお考えてみてください。

色留袖の選び方

色留袖を選ぶ際に重視すべきポイント

では実際に着用する色留袖を選ぶ場合、カギとなるのが色と柄です。特に色はご自身の年齢などから色を考えがちですが、それよりも肌の色やお顔うつりを中心に選ぶのがポイントです。

1. 色選び

色留袖は上半身は紋だけで柄がないため、地色の印象が強いのが特徴。似合う色を選ぶことは顔色がパッと明るく見えたり、肌も透明感が増して見えたりするので、とても大切なポイント。

ご自身の年代を気にされすぎて、「とにかく淡い色、落ち着いて見える寒色系」と思い込む必要もありません。迷ったときは、赤系と青系の布を肩にかけて鏡を見てみれば、お顔映りの良く見えるはどちらの色味なのかわかります。

色の選び方で、年代に寄り添ったトーンを選ぶこともできます。

たとえば結婚式に参列する親族が全員色留袖を着る場合、それぞれに好きな色でいいのですが、同じ色味のグラデーションを選んでみるのも素敵です。

同じピンクでも、20 〜30代の方であれば、サーモンピンクのような明るい色。40代の方は、そこよりややトーンをおさえた桃色。50代の方なら、くすみピンクのようなシックで落ち着いた色味を選ぶと、それぞれお似合いで、並んだときも上品で洗練された印象になりますね。

うれしい晴れの日、普段はなかなか機会のない格の高い着物を着るのなら、ご自身の気分も明るくなるような「似合う色」を選んで、おしゃれをお楽しみください。

2. 年代を意識した柄選び

着物の色が決まったら、次は柄選びです。着る方の年代によってふさわしい柄は変わってくるので、選び方のポイントを知っておきたいものです。

20〜30代の方は、華やかに。比較的高い位置まで柄が描かれ、広範囲に模様の入った色留袖を選ぶと、年齢にふさわしい若々しさを演出できます。柄の色が多いものもおすすめです。

40〜50代の方は、花柄であればナチュラルな優しい色を。吉祥文様も、上品で落ち着いた色の鶴、亀、松などの柄を組み合わせたデザインなどが、大人の雰囲気になって素敵です。

60代以上の方は、裾模様の入る面積が小さく、低い位置にある色留袖を。年齢を重ねたからこその自信を感じさせる、凛としたシックな着こなしをめざしましょう。

色留袖の着こなし方

色留袖に合わせる帯は、格の高い着物にふさわしい袋帯です。黒留袖の場合と同様に、金地や銀地の錦織や唐織、綴織のような重厚感のあるものを選ぶのがおすすめ。特に結婚式など第一礼装として着用する場合、帯揚げは白地に金銀の模様が入ったものを。帯締めも同様に白系のものを選びましょう。それ以外の準礼装としてなら、淡い色付きのものでも大丈夫です。

小物の合わせ方

格の高い五つ紋の色留袖の場合、黒留袖と同様、白の長襦袢に、白の半衿を付けるのが基本。帯には白い帯揚げや帯締めを合わせて、さらに帯の左側に、礼装用の扇子(末広)を指すのが一般的な小物の合わせ方です。結婚式で着るのであれば草履やハンドバッグも、金や銀が使われた光沢感のある礼装用のものを。それ以外なら、お好みで淡い色が入っていても大丈夫です。

色留袖のレンタル

昔は、黒留袖や色留袖などの着物は嫁入り衣裳として実家や嫁ぎ先が用意したものですが、最近では購入せずレンタル衣裳を利用するのが主流です。着物は、おおまかなサイズが合っていれば試着をしなくても着付けで調整が可能な点から、より手軽で便利なネットレンタルに注目が集まっています。

レンタルのメリット

結婚式で着る場合、ホテルや式場でレンタルすることもでき、費用の目安は8万円くらいから。商品到着までの段取りや、着付け・メイクの手配など一貫して依頼できる点や、着用後も脱いだら返却までお任せできる気軽さがメリット。その代わり費用は高額になることも多いです。

ネットレンタルの場合は、ホテルや式場の衣裳室で試着して選ぶよりも着物の品揃えが多く、費用を抑えられることが多いのも魅力。
例えばyouRSTYLEでは、必要な小物まで全てそろった色留袖フルセット、3泊4日のレンタルが1万6500円から。全国どこでも送料無料で代引きの手数料も無料、しかも着用する会場に直接お届け、直接返却も可能です。

また、プランの中身が重要。着物や帯だけでなく、全ての小物がそろったフルセットかどうかをご確認ください。youRSTYLEでは、お好みの色留袖を選んでいただれば、あとは経験豊富な専門のコーディネーターが、お客様の年齢や着る立場などを考慮し、最適な小物をセッティング。必要なアイテムがすべてそろった状態でお届けするので、細かい着物の格やルールを知らなくても安心してご利用いただけます。

費用が抑えられる

もし色留袖を一式購入しようとしたら、20〜200万円という高額な費用がかかります。同じ留袖であっても、お店によって販売価格が異なることもありえます。

一方でレンタルであれば、上質な着物でも1万円台からという低価格で着ることができます。 youRSTYLEは、京都の老舗ワタベウエディングの運営するレンタル衣裳サイトなので、品質には強いこだわりがあります。リーズナブルな料金にもかかわらず、黒留袖や色留袖は高級正絹を使用。プリント柄ではなく昔ながらの伝統技法を使った染めや刺繍(ししゅう)柄の着物が、豊富なラインナップから選べます。

様々な種類が手軽に何度も選べる

着物の場合、立場に合わせた種類や色・柄のマナーがあり、状況に合わせて着物を選ぶことができるのも、多くの衣裳から選べるネットレンタルのメリットといえるでしょう。色留袖を着る機会は、親族の結婚式や披露宴、お祝いのパーティなどが考えられますが、それぞれの着用シーンでの立場、年齢などによっても選びたい着物は変わってくるもの。ネットレンタルであれば、お手軽にPCやスマホから、その都度ふさわしい衣裳をお選びいただけます。

管理・維持の手間が省ける

また、購入や家族から譲り受けるなどして自分の着物を手に入れても、着た後に正しいお手入れをしないと、長い年月キレイに保つことはできません。レンタルの場合なら、自分で着物を持ち込んで洗い張りに出すなどの手間や費用を省くことができます。

youRSYLEでは、熟練の職人がクリーニングを担当。着用して返却された着物は通常では取りにくい襟の汚れや擦れなども専門的な技術で洗い、衛生面にも徹底して配慮して美しい状態を保ちます。

購入のメリット

もちろん、レンタルではなく自分だけの着物を購入することにも、メリットはあります。

店頭などで長く着られそうな、とても気に入った着物と出合ってしまったとき。色留袖であれば紋の数や入れ方にもこだわることができ着用機会が広がるかもしれません。
良い着物は、母から娘へと受け継ぐことができるのも魅力です。

自分でしっかりと確認ができる

購入のメリットは何よりも、着物の品質や柄つけなど、しっかりと自分自身の目で確認できることでしょう。たとえば染めから依頼するのなら、ご自身のお顔移りに最適な地色に染めてもらうといったこともできます。

自分専用にカスタマイズできる

さらに、自分の体型や身長に合わせて、丈や身幅をぴったりのサイズ感に仕立ててもらうことも可能です。色留袖に入る紋は、レンタルの着物には誰が着用しても問題のない「一般紋」が入っていますが、ご自身の家紋を入れることも可能です。

ちなみにyouRSYLEでは、受け継がれてきた家紋にこだわりをおもちの場合に、通常の一般紋とは別に有料オプションで「貼り紋」にも対応しています。お気軽にご相談ください。

まとめ

最も格式の高い着物である「留袖」の中から、今回は「色留袖」についてご紹介しました。
既婚・未婚を問わず着用できる色留袖は、フォーマルではっても黒留袖では重すぎると思われるとき、また未婚であっても振袖の着用をためらわれる年齢の女性にもおすすめで、親族の結婚式や披露宴にぴったりです。 具体的にどの着物を選べばいいのか、色味や柄選びに迷われた際は、プロがアドバイスもさせていただきます。手軽で便利なネットレンタルのyouRSYLEをぜひご利用ください。

コラムカテゴリー

実施中のキャンペーン