結婚式に参列する女性必見!立場・年齢別の色留袖の選び方とは

親戚や友人の結婚式に着用する機会が多い着物が色留袖です。既婚・未婚を問わずに着ることができる女性の正礼装とみなされています。色留袖は結婚式に参列する際の立場や年齢によって選び方が異なります。今回は、色留袖の選び方のポイントや人気の色留袖をご紹介します。
「色留袖」とは

江戸時代の女性は、結婚すると未婚時代に着ていた振袖の袖を短く詰めて着用し、その着物のことを「留袖」と呼びました。いまでは振袖とは別の種類の着物で、裾(すそ)だけに、両脇の縫い目で途切れることのない柄が、ぐるりと入った着物のことを「留袖」と呼んでいます。
古くは下に着る襦袢(じゅばん)の上に白羽二重(しろはぶたえ)という着物を重ねて、その上から留袖を着ていましたが、現在は、衿(えり)や裾、袖口に白い布を重ねて縫い付けて、2枚を重ね着しているように見える「比翼仕立て」が主流。幸せが重なるという意味の、縁起のいい着物です。
こうした特徴のある留袖のうち、黒地のものを「黒留袖」、それ以外の色地は「色留袖」と呼びます。
礼装にふさわしい格式と気品を保ちつつ、豊かな色彩を楽しめるのが色留袖の魅力。既婚者だけが着る「黒留袖」と違って、色留袖は既婚女性も未婚女性でも着ることができます。
結婚式での色留袖の着用マナー

「色留袖」は着物のなかでも格が高く、お祝いの席にふさわしい装いですが、入れる紋の数によって、微妙に格の上げ下げを調整することができる着物でもあります。
女性が着用する着物の中で最高位に位置する「正礼装(第一礼装)」にあたり、背中・両胸・両後ろ袖に五つの紋が入った五つ紋であれば、既婚女性の第一礼装である黒留袖と同じ格にあたります。
背中の中心と両後ろ袖(肩のあたり)に三つの紋が入った三つ紋、背中の中心のみに紋を入れた一つ紋の色留袖は「準礼装」に当たり、正礼装ではありません。入っている紋の数に注意が必要です。
新郎新婦の母親の場合
比翼仕立て・五つ紋の色留袖であれば、黒留袖と同格の正礼装になりますが、厳密に比較すると、最も格の高いのは五つ紋の黒留袖。もし新郎新婦の母親という立場で着るのであれば、お迎えするゲストに敬意を払う意味でも、色留袖ではなく、黒留袖が一般的です。
色留袖を着用したい場合は、両家であらかじめ話し合って、装いの格を統一する必要があります。また、花嫁を引き立てるためにも、格調高く、シックで落ち着いた色や柄を選ぶのがポイントです。
新郎新婦の親族の場合
色留袖は、新郎新婦の姉妹やいとこなど、主役に近い親族として結婚式に列席する場合にぴったりの装い。未婚の女性であれば、正礼装の振袖を着用することもできますが、色留袖は未婚・既婚を問わず着ることができ、女性らしい華やかさと大人の礼装にふさわしい品格の両方を演出できます。
未婚でも、年齢や立場によって振袖を着るべきか迷われた方は、ぜひ色留袖を検討してみてください。そして結婚式に出席するなら、必ず五つ紋が入っているかどうかを確認しましょう。
結婚式のホスト/ゲストの中間にあたる立場の場合
例えば新郎新婦の上司という立場や、受付係を頼まれたなど、ホストとゲストの中間にあたるような立場の方は、五つ紋ではなく三つ紋の色留袖か、格の高さが感じられる訪問着を選ぶことをおすすめします。黒留袖や五つ紋の色留袖などの正礼装を着用する親族とかぶらないように配慮を示すのがスマートです。
【年代別】結婚式で着用する色留袖の選び方

色留袖は上半身に柄がないため、地色の影響が着こなしに大きく反映されます。そこでポイントとなるのが、着る方の年齢とお顔うつりです。
着物のマナーを気にするあまり、年齢などから「とにかく控えめな寒色系!」などと、着物の色を考えがちですが、まずはご自身の肌色に合わせて、お顔うつりの良い色を選ぶのがおすすめ。特に色留袖は、地色の影響が大きいからこそ、似合う色の色留袖を選ぶとお顔色がパッと明るく見えたり、透明感が増して見えたりするものです。迷ったら手短にある赤系や青系の布を肩にかけて、お顔映りをチェックしてみることをおすすめします。
おおまかに 暖色系か寒色系かを決めたら、次はご自身の年代に合わせた色を具体的に選んでいくと良いでしょう。例えば、華やかでかわいらしいイメージのピンク系でも、20 〜30代の方であればサーモンピンクのような明るい色を、40代はトーンをややおさえた桃色、50代の方ならくすみピンクのようなシックな色味を選ぶと、上品で洗練された着こなしに。
普段は着るチャンスの少ない格の高い着物ですから、ぜひご自身の気分もパっと明るくなるような、お気に入りの色を見つけてみてくださいね。
20-30代は華やかで明るいものを
上半身に柄のない色留袖を20 〜30代の方が着用するなら、パッと明るくて華やかな色味を選ぶのがおすすめです。モダンな現代柄や、大きめの柄、可愛らしい雰囲気の絵柄が似合うのもこの年代。柄に使われている色の数が多いとさらに華やかな雰囲気に演出できます。
40-50代は上品さも兼ねそろえたものを
40〜50代は、しっとりと落ち着いた大人の余裕を感じさせられるような色選びをすると、上品な雰囲気に。ネイビーやベージュなどの色を選ぶと、古典柄はもちろん、モダン柄でも洗練された着こなしになるのでおすすめです。
60代以上はシックで高級感漂うものを
60代以上の方なら、染めの上質な色留袖を選んでみてください。深みのある濃い地色に、金や銀をあしらった、高級感の漂うものなどがおすすめ。
袖丈は長めに、裾周りの柄幅はやや狭めでこじんまりとまとまったデザインのものがお似合い。色数は抑え、豪華な刺繍で奥行きを感じさせるような柄を選ぶと、粋な着こなしになります。
結婚式におすすめ!人気の色留袖ベスト5

それではここで、ワタベウェディングが運営する着物のネットレンタルショップ「youRSTYLE」で人気の色留袖をご紹介しましょう。ぜひ、ご衣裳選びの参考になさってみてください。
人気No1
「円満」を象徴するおめでたい柄「七宝(しっぽう)」に豊かな生命力と長寿を願う、縁起の良い鶴を合わせた美しい絵柄。地色は、くすみピンクに近い上品な和の色「灰桜」(はいざくら)。
9025 https://yourstyle.net/products/187
人気No2
淡いくすみブルー「白藍色(しらあいいろ)」の色留袖。おめでたい「束ね熨斗(のし)」の絵柄を中心に、松・竹・梅の吉祥柄が華やかに散りばめられた、結婚式にはとてもふさわしい一着。
9044 https://yourstyle.net/products/463
人気No3
平安貴族の乗り物だった御所車は、豊かな生活を象徴する文様。そこに、百花の王とも呼ばれる牡丹の花を組み合わせたデザイン。地色は、淡い緑のくすみカラー「柳鼠色(やなぎねずいろ)」。
002-112 https://yourstyle.net/products/190
人気No4
パッと華やぐ「灰梅色(はいうめいろ)」に、四季折々の草花や草木を描いたかわいらしい絵柄の色留袖。草花を円の形に収めた「花の丸」に流水柄をあしらった、瑞々しく華やかな一着。
002-256 https://yourstyle.net/products/201
人気No5
明るく上品な淡いクリーム色「鳥の子色」を地に、美しい花々が舞い踊る優雅な絵柄。きらりと輝く錦糸の刺繍(ししゅう)が幻想的で美しく、祝宴にふさわしい豪華さと華やかさを演出。
002-252 https://yourstyle.net/products/197
まとめ
結婚式にお呼ばれした時の衣裳選びは、どの立場で出席するのかがポイント。既婚・未婚を問わず広い年齢層で親族の正礼装として着用することができる色留袖は、お好みの色や、ご自身のお顔映りにも合わせて、ぜひ楽しみながら選んでみてくださいね。