色留袖と訪問着の違いとは 着用シーンや格式の違いを解説

色留袖と訪問着は見た目が似ており、着物を普段着用する機会が少ない人にとっては違いが分かりにくいと感じている人も多いはずです。ですが色留袖と訪問着では、着用シーンや着物の見た目、格式において明確な違いがみられます。今回は、色留袖と訪問着の違いについて詳しく解説していきます。
色留袖と訪問着の違い

結婚式にお呼ばれなどで着物を着たいけれど、種類がたくさんあって、どれを着れば失礼がないのか迷ってしまう、という方は多いものです。「着物にはTPOによって格というものがあるらしい」と知っているからこそ、余計に不安に感じてしまうことも。
なかでも区別がつきにくいのが、色や柄が一見良く似ている「色留袖」と「訪問着」ではないでしょうか。色留袖も訪問着も、年齢や未婚・既婚を問わず着用できる着物ですが、格に大きな違いがあり、着用できるシーンもそれぞれ違いがあります。
格式の違い
いまから100年前の大正時代まで、改まった場では留袖、普段着としては小紋という着物を着るのが主流でした。しかし、その頃から日常的に洋装を選ぶ人が増えて、着物はお出かけ着になり、しかしお出かけ着に留袖では大げさすぎるという印象に。そこで、留袖ほどかしこまらず、訪問先のお宅でも失礼のない着物が欲しいというニーズに応えて誕生したのが「訪問着」です。
そのため、現代でも訪問着は基本的に「略礼装」。黒留袖・色留袖の総称である留袖よりも格が低い位置付けになり、それだけ着用できるシーンが幅広いのが特徴です。
また、礼装となる着物は、背中や胸に紋が入り、その数によって格が変わるというポイントがあります。
背中の中心、両胸、後ろの両袖(肩)の5カ所に紋が入っているのが、五つ紋。背中の中心、後ろの両袖(肩)の3カ所に入っている三つ紋。背中の中心のみの一つ紋。さらに、紋が入っていない着物。この4パターンがあり、紋の数が多いほど格が上がります。
色留袖の格式
既婚女性が着用する着物の中で、最高位の格「正礼装(第一礼装)」にあたるものは黒留袖。黒留袖には必ず五つ紋が入ります。一方で色留袖は既婚・未婚を問わず着用できますが、入っている紋の数によって着用シーンが変わってくるのがポイントです。
黒留袖と同様に「正礼装」にあたるのが、五つ紋の色留袖。厳密に比べると、色留袖よりも黒留袖の方がやや格上の印象です。そのため、結婚式に新郎新婦の母親や仲人夫人という立場で出席するなら、最高位の礼装を着る必要があり、黒留袖を選ぶ方が無難。姉妹や近しい親族としてなら、五つ紋の色留袖が最適です。
三つ紋や一つ紋の色留袖は、正礼装の一つ下の格「準礼装」にあたります。こちらは遠縁の親族や、新郎新婦の上司にあたる方などが着るのにふさわしいものです。
訪問着の格式
三つ紋や一つ紋の色留袖と同格の「準礼装」にあたるのは、背中に一つ紋の入った訪問着です。同じ正礼装でも黒留袖より色留袖の方がやや格が下がるのと同様、同じ準礼装でも、訪問着は一つ紋の色留袖よりも、格下の印象。結婚式で考えると、訪問着は親族よりも一般ゲストが着るのにぴったりの着物です。
また、必ず一つ以上の紋が入る礼装の色留袖と違って、訪問着は、あえて紋を入れないものを選ぶ人が増えてきています。その方が着用シーンも広がるためで、最近では訪問着の多くが紋のない「略礼装」になっています。
未婚女性の礼装は振袖を着用することができますが、既婚・未婚どちらでも着られる訪問着は、大人の女性のお呼ばれの着物として使い勝手が良いのが魅力です。
着用シーンの違い
色留袖と訪問着などの着物を格の高い順から並べると、下記の表のようになります。着物の種類と紋の数、着る人の立場に合わせた着用シーンをまとめてみましたので、ご参考になさってください。
種類 | 格 | 場所 | 対象 | 着る人の立場 |
---|---|---|---|---|
黒留袖 | 正礼装 | 結婚式・披露宴 | 既婚 | 新郎新婦の母親・仲人・祖母・伯母・叔母 |
色留袖(五つ紋) | 正礼装 | 結婚式・披露宴 式典・祝賀会など |
既婚・未婚 | 結婚式=母親・仲人・祖母・伯母・叔母・姉妹・いとこ |
訪問着(紋なし) | 略礼装 | 結婚式・披露宴 お茶会、初詣、同窓会、観劇、パーティ お宮参り、七五三、卒入学式など |
既婚・未婚 | 結婚式=一般ゲスト(友人) お宮参り・七五三・卒入学式=保護者 |
五つ紋の色留袖は、黒留袖と同様、親族の結婚式・披露宴に着用されるもので、新郎新婦にとって近い親族、とくに姉妹として参列する場合にぴったりです。
親族ではなく友人として結婚式に出席なら、訪問着がおすすめ。訪問着は、結婚式以外にも幅広いシーンで着ることができます。
色留袖の着用シーン
格式についての説明で、正礼装の黒留袖と五つ紋の色留袖の違いについて詳しくご説明しました。 五つ紋の留袖以外を親族の結婚式で着用されるとしたら、孫や姪(めい)、いとこなど、親族のなかでも比較的遠い間柄で、その場合は訪問着でも問題ありません。
色留袖は、結婚式だけでなく、式典や祝賀会などの晴れがましい場でも着用することができます。文化勲章や紫綬褒章など叙勲・受章の祝賀会、またノーベル賞や芥川賞などの受賞式で女性や婦人の着ている着物が色留袖であることが多く、もっと身近な会社や学校などの設立記念や周年の祝賀会でも着用されています。
色留袖は結婚式以外でも着られますが、ドレスコードのあるパーティ、お子様の卒業式や入学式であれば、訪問着の方が一般的です。
訪問着の着用シーン
訪問着は、着物の格としては正礼装の色留袖に次ぐ略礼装の着物で、結婚式で着るなら親族よりも友人としての列席向きの衣裳といえます。
紋なしの訪問着であれば、活用シーンはもっと広がります。お友達の結婚式や披露宴はもちろん、お子様のお宮参りや七五三、卒業式・入学式などの行事。観劇や少し改まったお食事会、同窓会などにも着ることができます。
見た目の違い
一見よく似ている色留袖と訪問着の見分け方ですが、実は意外と簡単に見分けることができます。大きな違いは、上半身に柄が入っているかどうか。
上半身に柄がないのが「色留袖」、上半身にも柄があるのが「訪問着」です。
どちらも、縫い目で途切れることのない「絵羽模様」と呼ばれる柄が入っていて、広げて見ると、大きな一枚絵のように見えます。色留袖や黒留袖は、裾だけに柄が描かれる「江戸褄」(えどづま)になっていて、着席した状態で裾の柄は見えません。上半身に柄が見えているのが訪問着、と覚えておくとわかりやすいです。
色留袖の特徴
色留袖は、上半身が無地で紋だけ、裾に柄が入ります。慶事に用いられる礼装なので、縁起の良い意味を持つ、格式の高い柄が描かれていることが多く、例えば長寿・繁栄を示す「吉祥文様」や、高貴さ・良縁を示す「有識文様」、正倉院の宝物を描いた伝統的な「正倉院文様」などです。
色留袖の地色は、淡く上品なものから原色や濃色を用いた重厚感のある着物まで、幅広く出回っています。
黒留袖と同様、二枚の着物を重ねて着ているように見せる「比翼仕立て」になっているものがおすすめで、比翼がない場合は要注意。結婚式など正礼装が必要な場合には、昔ながらの着方で長襦袢の上に白地の「下襲(したがさね)」という着物を重ね着する必要があり、着ていないと訪問着と同じ略礼装になってしまいます。
お家で代々受け継がれた黒留袖や色留袖をお持ちの方は、比翼がついているかどうかを確認しましょう。
訪問着の特徴
肩から胸、裾にかけて流れるように柄が入っている訪問着は、広げるとまるで大きな一枚絵のような美しさ。柄のバリエーションもとても豊かで、モダンな現代柄から古典的な重厚感のあるものまで幅広く、ファッション性が高いのも魅力です。地の色も明るく淡いものから濃色まであり、華やかに着こなすことができます。
着こなし方の違い

格式の高い色留袖と訪問着は、着こなし方にも違いがあります。 色留袖なら、重厚感のある金や銀地の「袋帯」を合わせるのが一般的。小物についても黒留袖のルールに準じて、帯揚げや帯締めは白地を、草履やハンドバッグは礼装用の金や銀のものを合わせるのがおすすめです。
訪問着は、袋帯のほかに丸帯や名古屋帯を選ぶことができます。選び方は、着用シーンと着物の格に合わせるのが一般的。帯に使われている金銀の量や模様の種類によっても変わってきますが、基本的には丸帯→袋帯→名古屋帯の順に格が高いとされます。
色留袖も訪問着も、半襟は白地のものを選んでください。より華やかに装うのであれば、さらに「伊達襟」(重ね襟)で色や柄を重ねることもできます。
パーティなどで着るために明るい色や柄の訪問着を選んだ場合は、着物に使われている一色を使った小物をコーディネートすると統一感が生まれ、おしゃれな印象の着こなしに。手に持つバッグは、ビーズやエナメルを使った小ぶりのタイプを選ぶと華やかで素敵です。
大人気の色留袖と訪問着を紹介
京都の老舗として品質に強いこだわりを持つワタベウェディングが運営する「youRSTYLE」では、結婚式などフォーマルな場面にもふさわしい高級感あふれる色留袖や訪問着をご用意しています。その中で、どんな着物がおすすめなのか、特に人気の高い色留袖と訪問着を1点ずつご紹介します。
色留袖
わずかにくすんだ淡い桜色「桜鼠色(さくらねずいろ)」に、桜の花がひとかたまりの筏(いかだ)のように川を流れていく様子を描いた色留袖。古典的で風流な柄を総刺繍で描いた、豪華な逸品です。平縫いで仕上げた柄柄の周りには大変手間のかかる「金駒刺繍」(きんこまししゅう)が施されています。
訪問着
柔らかなクリーム色(淡金茶)の、どなたからも好感をもたれそうな上品な訪問着。上半身の肩口と、腰の高い位置から裾にかけての流水模様に四季の花々を散りばめた柄が、優美な友禅染で描かれています。20~30代女性の結婚式のお呼ばれにぴったりの一着です。
まとめ
色留袖と訪問着の違いを、格式・着用シーン・見た目の3つの点からご紹介しました。
色留袖は格式が高く、結婚式に親族として列席の場合などにおすすめの、フォーマルな着物です。
訪問着は、一般ゲストとして出席する結婚式のほか、子どもの七五三や卒業式・入学式、さらには観劇や同窓会など、お出かけ着としても着られる着物。
紋の入り方でも格は違ってきます。基本的な違いを理解して、ふさわしいシーンで着こなしてください。