留袖レンタルの相場はどのくらい?選び方のポイントも解説!

親族の結婚式に出席する際などに着用する着物が留袖です。現在ではレンタルするのが主流となっていますが、相場はどのくらいなのでしょうか。今回は、留袖のレンタルの相場や留袖の選び方、ショップでレンタルする際の注意点などについて解説していきます。
黒留袖と色留袖の違い
結婚式で、よく親族の女性が着ている黒い着物は、「黒留袖」。既婚女性の着物で最も格式が高い「正礼装(第一礼装)」という格にあたります。また、同じ留袖という形の中で、黒以外の着物のことを「色留袖」と呼びます。こちらは既婚女性だけが着られる黒留袖と違って、既婚・未婚を問わず着用できるのが色留袖の特徴です。
着物は、入っている紋の数で格が変わります。背中の中心、両胸、後ろの両袖(肩)の5カ所に紋が入っている五つ紋の黒留袖と色留袖は、「正礼装(第一礼装)」。
色留袖には、背中の中心と後ろの両袖(肩)の3カ所に入っている三つ紋、背中の中心のみの一つ紋の着物もあり、それらは一つ格が下の「準礼装」にあたります。ちなみに正礼装の黒留袖は必ず五つ紋が入っています。
もともと留袖とは、その名の通り「袖(そで)」を「留めた」着物のこと。江戸時代、結婚して既婚者となった女性は未婚時代の振袖の袖を短く詰めたものを着て、それを留袖と呼んでいました。
現在では、脇の縫い目で途切れることのない「絵羽模様」の柄がぐるりと裾(すそ)だけに入った着物のことを「留袖」と呼んでいます。
最近の留袖は、二枚の着物を重ねて着ているように見せる「比翼仕立て」が主流です。
昔は長襦袢の上に白羽二重の「下襲(したがさね)」という着物を重ね着していましたが、重量が増すため、衿(えり)や裾、袖(そで)口に白い布を重ねて縫い付けたものです。
比翼仕立てには、「お祝い事が重なりますように」という意味があるため、結婚式などのおめでたい場にはぴったりの着物といえるでしょう。
結婚式にお呼ばれされたら何を着ていけばいいの?
立場によって、ふさわしい着物は変わります。留袖は、新郎新婦にとって親族などの立場で結婚式に参列する場合にぴったりの衣裳です。ただし、色や紋の数によって微妙に格が変わってくるため、最適な留袖を選ぶ必要があります。留袖の種類と格の違いについては下の表をご覧ください。
種類 | 格 | 場所 | 対象 | 着る立場 |
---|---|---|---|---|
黒留袖 | 正礼装 | 結婚式・披露宴 | 既婚 | 母親・仲人・祖母・伯母・叔母 |
色留袖 (五つ紋) |
正礼装 | 結婚式・披露宴 式典・祝賀会など |
既婚・未婚 | 母親・仲人・祖母・伯母・叔母・姉妹・いとこ |
新郎新婦に一番近い立場となられるお母様は、足を運んでくださるゲストの方に敬意を示すためにも、会場内で一番格式の高くなる正礼装の衣裳をお選びください。
そのほかの立場の方は、自分より格の高い衣裳を着用するべき方を上回らないように衣裳選びと着こなしで配慮するのが礼装のマナーです。また、両家で並んだとき、同じ立場の人の衣裳に格の差が大きく出ないようにバランスをとるのも大切なポイント。事前に何を着るのかの情報を両家親族で共有できるとベストです。
たとえば親族女性が揃って黒留袖を着るとしたら、お母様が格式のより高い柄を選ぶようにすることでバランスが取りやすくなります。柄選びに迷った場合、プロに最適な柄の相談ができると安心です。
留袖のレンタルの相場はどれくらい?

昔は、花嫁の嫁入り道具の一つとして留袖をあつらえたものでしたが、最近ではその都度レンタルをする方が主流です。着物はどこでレンタルするかによって、費用が異なります。それぞれについてメリット・デメリットがあり、ご自身の希望に合わせて選んでみてください。
1. ホテルや式場でレンタルする場合
結婚式に着ていく衣裳をレンタルするなら、結婚式の会場となるホテルや式場などで借りることを考える方は多いでしょう。その場合、相場の目安は8万円前後。会場によって金額や試着の有無などの対応に大きな違いがありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
メリット
ホテルや式場でレンタルする場合、到着先でそのまま着付けやヘアメイクなどを一貫して任せられるのが大きなメリットです。着物を脱いだら後はお任せで返却可能な場合もあり、準備などに手間をかけたくない方におすすめです。
デメリット
会場にもよりますが、用意されている留袖の種類が少なく、ご自身に合うサイズや好みのデザインを選べないという場合もあります。また、帯や小物、草履など、着物を着るためのマストアイテムのレンタルにオプションや販売品という形で追加料金が発生、結果としてレンタル料金が高額になりがちな点に注意が必要です。
2. 着物専門店でレンタルする場合
貸衣裳と聞いてイメージするのは、着物専門の呉服店ではないでしょうか。こちらの相場は2万円程度から借りられることが多いようです。
メリット
着物専門の貸衣裳店でレンタルするメリットは、衣裳選びの際に知識経験豊富なプロのスタッフから直接アドバイスがもらえる点。さらに実際に着用する留袖を手に取って素材や色味を確認できるのが魅力です。
デメリット
着物専門の貸衣裳店というと、成人式の振袖や卒業式の袴がメインのお店も多いでしょう。そのため結婚式の列席衣裳の留袖や男性のモーニングは、訪れた店舗に実物がなく、取り寄せが必要になる場合も。地方で近くに店がない場合や、便利な都心でも着物専門の貸衣裳店がある場所は限られ、衣裳を選ぶために足を運ぶ必要があるというのもデメリットといえます。
3. ネットでレンタルする場合
最近人気を集めているのが、着物のネットレンタルという新しいスタイル。相場は1万円程度からとリーズナブルな料金で比較的高品質な着物を選べるため、コストパフォーマンスの良さに注目が集まっています。着物は洋服と違って着付けで自在に調整ができ、試着して細かなサイズ選びや修正が不要。心配や不安な点は電話やメールでサポートしてくれるショップを選べば安心感もあります。
メリット
着物のネットレンタルは、お店がどこにあるのか、営業時間も気にすることなく、手元のスマホで衣裳選びが完結するのが最大の魅力。足を運ぶ必要がないことは忙しい方には時間の節約にもなり、ご自身の予算や好みにぴったり合う商品を納得がいくまで時間をかけて選ぶこともできます。
一般に、ネットで選べる色や柄の種類は店舗と比べるとずっと豊富になるのも特徴です。
何よりも、店舗に足を運んで試着レンタルするより、料金がリーズナブルなのが選ばれるポイントです。
デメリット
ネットレンタルのデメリットは、着物の実物を手に取って見たり試着をしたりすることができない点。
そのため、礼装として着るからこそ素材の高級感が重要な留袖は、生地が正絹か、プリントではなく染めが施されているかなど、ショップの信頼性と情報をきちんと確認する必要があります。
また、着物を着る際に必ず必要になる肌着や足袋、小物類がセットになっているか、それとも追加でオーダーする必要があるかという点も確認することをおすすめします。
ネットレンタルの場合、実際に試着してコーディネートを確認できないので、プロの衣裳スタイリストが選んだ着物に最適な帯や小物を選んでセットしてくれるサービスがあると心強いでしょう。
留袖を選ぶ際のポイントとは

留袖は、色と紋の数によって格が変わり、着る立場によって判断や調整が必要であることを最初にご説明しました。ここからは立場別に、最適な着物を選ぶコツをさらに詳しくご紹介していきます。
新郎新婦の母親として着用する場合
新郎新婦のお母様として結婚式に着物で出席する場合、最適な着物は「黒留袖」です。お招きしたゲストの方々に礼を尽くす立場になるため、失礼のないよう最も格の高い衣裳を身に付ける必要があります。
ご両家で衣裳の格を合わせること、柄がかぶらないように配慮することも大切。結婚式に参列する両家親族で事前に情報共有をしておくことをおすすめします。 女性の正礼装としては黒留袖のほかに五つ紋の色留袖もありますが、結婚式で最高礼装を着るべきお母様が色留袖を選んでしまうと、ほかの親族の方が黒留袖を着ることはできなくなります。お母様が、できるだけ格調の高い柄の黒留袖を選ぶのがベストといえます。
着物の柄は喜びの気持ちをモチーフに込めて、鶴や亀、松竹梅などの縁起の良いものを。帯は唐織りや錦織りなど、格の高さが感じられる袋帯を合わせてください。
新郎新婦の既婚の親せきとして着用する場合
新郎新婦の親族として着物で列席の場合、姉妹やいとこなど20〜30代の年齢的にお若い方であるなら、モダンな現代柄や大きめの模様で明るい雰囲気のデザインを選ぶのがおすすめ。裾から広い範囲に柄が描かれた、いわゆる腰高の模様も似合います。既婚であれば黒留袖もOKですが、より華やかな印象の色留袖を選ばれても素敵です。
祖母や叔母の立場で参列するなら、模様の大きさや色数は控えめに。絵柄が低い位置に納められているデザインの着物で、40代・50代・60代、それぞれの年齢にふさわしい上品な大人の女性を演出します。
新郎新婦の未婚の親せきとして着用する場合
新郎新婦の姉妹やいとこなど、未婚の親族として結婚式に参加するなら「振袖」か「色留袖」を。また、ご自身で色留袖をおもちの場合、三つ紋や一つ紋の着物なら、結婚式以外でも着ることが可能です。
地色はピンクやクリーム色など、淡く明るいパステルカラーが人気。お祝いの席に華を添え、柔らかく上品な雰囲気を演出できます。
留袖をレンタルする時の注意点

実際に着物をネットでレンタルする場合、後悔しないポイントを3点ご紹介します。ぴったりの一着を見つけて、着物を着る特別な日を快適にお過ごしいただくために、ぜひ事前にチェックしてみてください。
小物のセットについて
必ずチェックしておきたいことは、帯や草履、バッグ、扇子など着物を着るのに必要な小物がセットで揃っているかどうか。入っていなくて追加手配が必要になる場合、そこも含めた総額がいくらになるかを確認してください。
着物単体は安くても必要な小物を全部入れたら予算オーバーということもあり得るので、ご注意を。
また、肌着や足袋などは別途販売品の購入が必要なケースもあります。直接肌に触れる肌着や足袋は新品が嬉しく、さらに6〜9月の暑い時期に着るのであれば夏用の長襦袢が用意されていると快適です。
レンタル期間や返却方法について
次に、何日間レンタルができるプランなのかも大切なポイント。直前に届き当日に返す、というようなあわただしいスケジュールは、それが無理なく可能な状況かも考えてみることをおすすめします。
さらに送料の有無、会場に直接届けてもらえるか、クリーニングの有無、キャンセル時の対応、返却方法など、実際にレンタルしたときの流れが事前にきちんと説明されているかは重要です。
各ショップごとの特典やサービスについて
結婚式という大事な日に着るものだからこそ、料金の安値感だけで選ぶのは失敗のもと。フルセットのレンタルプランや、選べるオプション内容など、ショップ独自のサービスについても確認を。着物の品質はもちろん、サービスやサポート体制も比較しながら選ぶことで、後から後悔するような事態を避けられるでしょう。
留袖のレンタルならワタベウェディングがおすすめ

着物のネットレンタルショップ「youRSTYLE」は、品質に強いこだわりを持つ京都の老舗ワタベウエディングが運営しています。黒留袖や色留袖は、全て高級品質の正絹のみ使用。着物の柄は伝統技法を使った染めや刺繍のみを取りそろえ、クリーニングについても専門の職人が徹底して行っています。
レンタル品ではなく買い取り販売になるケースが多い肌着と足袋、補正用タオルがセットに含まれ、そのままプレゼントとなるのも好評です。着付けに必要な小物も全て含まれているため、ご自身で用意いただくものはほとんどありません。式場届けに指定しておけば、当日は手ぶらで向かうこともできます。
また、帯や小物は、選んだ着物と着る人の立場に合わせて専属のコーディネーターが最適なものをご用意。ご自分で柄や格の調整をどうするか気にされる必要はなく、プロが選んだ間違いのないコーディネートでご着用いただけます。
着物やコーディネートのことでご心配な点やご相談は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
まとめ
着物は、試着で細かなサイズ調整をしなくても、当日の着付け次第であつらえたように違和感なく着られる良さがあります。特に結婚式などで着る留袖は、ネットレンタルでPCやスマホから着てみたいものを選ぶやり方で比較的失敗が少ない着物といえます。それだけに、どこでレンタルするのかが重要。
プランの料金だけでなく、内容やサービスをじっくりと比較して、ご自分にぴったりのショップを見つけてください。