覚えておこう!結婚式に着ていく着物の種類や格式の高い「留袖」について、基本のマナーとオシャレな着こなし方

同じ親族でも、立場によって選ぶ留袖が変わることはご存知ですか?そこで今回は、結婚式での留袖や小物の選び方や、基本的なルール、オシャレな着こなし方をご紹介します。
結婚式にお呼ばれしたときの着物のマナー

洋装ドレスと違って流行遅れとなることは少なく、きちんと感を出せる着物は、結婚式のお呼ばれで着ていくのにおすすめの衣裳です。ただし、着てみたいけれど「着物には難しいルールがありそうで自信がない」と気後れしてしまう方も多くいらっしゃるようです。
気をつけたいマナーはいくつかありますが、結婚式で着る場合に限れば、実はシンプル。親族やゲストとして出席する場合の着物選びのコツについて簡単にご説明します。
結婚式での着物の選び方
新郎新婦の親族として出席する場合の着物は、立場によって違います。
知っておくべき選び方のルールは、「主役である新郎新婦に近い人ほど格の高い着物」となること。日本人らしい細やかな気配りが感じられるマナーです。
新郎新婦の母親や既婚の親族は「黒留袖」

結婚式で、親族の方が着ている着物として多く目にするのが、地色が黒の「黒留袖」です。
黒留袖は、既婚女性が着る着物の中で、最も高い格に位置し、正礼装(第一礼装)の着用が必要な親族の結婚式や披露宴にふさわしいといえます。
黒留袖を着る人が複数の場合、母→仲人夫人→伯母・叔母・姉妹の順に格の高い着物となるのがベスト。新郎新婦のお母様は、最も格の高い黒留袖を着用します。
仲人夫人として着る場合は、お母様よりもやや控えめな着物がふさわしく、具体的には着物の柄選びで配慮を表わします。着物の柄や帯の柄の選び方によって、その場や立場に合わせた格の上げ下げを調整できるのです。
逆にお母様は、他の親族の着物よりも格が下がらがらないように気を付けます。黒留袖の中でも格調の高い柄、鶴や亀、松竹梅、孔雀や鳳凰など、縁起の良い吉祥文様から選んでみてはいかがでしょう。
新郎新婦の伯母様やご姉妹に当たる方が黒留袖を着るなら、柄の数や色の数を抑えたデザインを中心に、重厚な吉祥文様よりも、日本の草花をあしらった優しい印象の柄なども良いのではないでしょうか。
厳密に「こうでなければいけない」というルールがあるわけではなく、お好みと柄に込められた意味から選ぶのもおすすめです。
ご心配な場合、yourRSYLEでは知識豊富なプロが相談をお受けしておりますので、お電話やメールで気軽にお問い合わせください。
新郎新婦の母親や既婚の親族は「黒留袖」

結婚式で、親族の方が着ている着物として多く目にするのが、地色が黒の「黒留袖」です。
黒留袖は、既婚女性が着る着物の中で、最も高い格に位置し、正礼装(第一礼装)の着用が必要な親族の結婚式や披露宴にふさわしいといえます。
黒留袖を着る人が複数の場合、母→仲人夫人→伯母・叔母・姉妹の順に格の高い着物となるのがベスト。新郎新婦のお母様は、最も格の高い黒留袖を着用します。
仲人夫人として着る場合は、お母様よりもやや控えめな着物がふさわしく、具体的には着物の柄選びで配慮を表わします。着物の柄や帯の柄の選び方によって、その場や立場に合わせた格の上げ下げを調整できるのです。
逆にお母様は、他の親族の着物よりも格が下がらがらないように気を付けます。黒留袖の中でも格調の高い柄、鶴や亀、松竹梅、孔雀や鳳凰など、縁起の良い吉祥文様から選んでみてはいかがでしょう。
新郎新婦の伯母様やご姉妹に当たる方が黒留袖を着るなら、柄の数や色の数を抑えたデザインを中心に、重厚な吉祥文様よりも、日本の草花をあしらった優しい印象の柄なども良いのではないでしょうか。
厳密に「こうでなければいけない」というルールがあるわけではなく、お好みと柄に込められた意味から選ぶのもおすすめです。
ご心配な場合、yourRSYLEでは知識豊富なプロが相談をお受けしておりますので、お電話やメールで気軽にお問い合わせください。
新郎新婦の未婚の姉妹や叔母には「色留袖」

主に新郎新婦の妹様や、伯母様などに選ばれる着物として、「色留袖」という種類もあります。こちらは、未婚・既婚問わず着ることができるので、黒留袖より華やかに着こなしたい方や落ち着いて見えすぎるのを避けたい方に好まれます。
親族として着用する場合は、色留袖の背中・両胸・両後ろ袖の5カ所に紋(五つ紋)を入れたものに限ります。youRSTYLEでご用意する色留袖はどれも五つ紋が入っていますから、結婚式に着てよいものかと迷われる必要はありません。
黒留袖と違い、色留袖は着物の地色が選べますが、上半身に柄がなく地色の印象が強くなるので、年代も考慮した色選びをおすすめします。とはいえ、年代ばかりを気にして、とにかく無難に、淡く落ち着いた寒色系と思い込む必要はありません。
例えば、結婚式ゲストの親族の中でお顔映りのよいピンク系の色留袖を選ぶ場合、20〜30代の妹ならサーモンピンクのような明るいもの、40代の姉はやや抑えめの桃色、50代の叔母であれば、くすみピンクのようなシックな色を選ぶと、3人並んだときにも洗練された統一感を演出できて素敵です。
家族の皆で和装を楽しむチャンスは、結婚式以外ではなかなかありません。
youRSTYLEでは、ご家族・お友達でのセット割もご用意しています。ぜひ皆様でチャレンジしてみてください。
新郎新婦の姉妹、同僚や友人が20代未婚なら「振袖」

新郎新婦のご姉妹や、同僚、ご友人という立場で20代の未婚の方なら、振袖を着るのもおすすめ。成人式などで着用した振袖が手元にある方は、それを活用されるのも素敵です。ただし、花嫁より目立ってしまっては具合が良くありません。花嫁が振袖の中で最も格の高い本振袖を着る可能性もあるので、落ち着いた地色や優しい色柄、さらに本振袖よりやや袖の短い、中振袖であれば完璧です。
手元にある振袖は華美すぎる気がして心配!という方は、youRSTYLEで結婚式のゲストで着て行くのにぴったりな振袖をご用意していますので、ぜひご利用ください。
親族、友人や会社の同僚には「訪問着」

おしゃれな方の間で、ご友人と一緒に着物を着たいとお考えの方が増えています。
そんな場合におすすめなのが訪問着。一般ゲストであれば紋の入らない訪問着を選ぶのが一般的です。
親族なら紋あり、それ以外の一般ゲストであれば紋の入らない訪問着を選ぶのが一般的です。
未婚女性で振袖は派手すぎるかも…と思うとき、または既婚女性でも留袖だと格が高くなりすぎてしまうという場合も、訪問着はぴったりの着物といえます。
色留袖と訪問着の見分け方は、上半身に柄が入っているかどうか。留袖と呼ばれる「黒留袖」「色留袖」は、上半身には紋、柄は裾に入るので、そこをチェックしてみるとわかりやすいです。
結婚式での小物の選び方

フォーマルな場である結婚式で着物を着る場合、それに合わせる小物もふさわしいマナーがあります。
バッグや靴は「礼装用」
当然のことながら、結婚式の着物に普段使いのバッグや草履ではマナー違反です。
着物の手元・足元は意外と目立つので、注意が必要。基本的にバッグと草履はセットで統一感のある礼装用のものがおすすめです。
レンタル着物を利用する場合は、ふさわしい小物まで含まれたフルセットであるかどうかも、選ぶ際の判断ポイントになります。
京都の老舗として品質に強いこだわりを持つワタベウェディングが運営するyouRSTYLEでは、着物だけではなく小物もフルセットでご用意。通常は販売になることが多い肌着と足袋、補正用タオルは返却不要のプレゼントとなります。
帯や帯締めも「格式」が大切

留袖に合わせる帯や帯締めにも注意が必要ですが、よほどの知識がないと自信を持って選ぶのが難しいもの。
一般の方には難しいポイントであると思われるものだからこそ、youRSTYLEでは、帯の知識豊富なコーディネーターが責任を持って選びますのでご安心ください。着用に必要な一式を結婚式の会場に直接ご送付可能なので、当日は手ぶらで会場入りもOK。どこから見られても恥ずかしくない礼装が叶います。
和装での「アクセサリー」

留袖を着た時の髪飾りについて、こうすべきというルールはありません。
ただ、髪の長い方は、和装にお似合いのアップスタイルにしたとき、飾りが何もないのも少し寂しいと思われるかもしれません。
ゲストでお呼ばれの方が気をつけたいのは花嫁のように目立つ髪飾りは避けるという点。特に花の髪飾りは花嫁の特権なので、避けておく方が無難です。
黒留袖や色留袖にふさわしい「髪飾り」
留袖のときの髪型は逆毛を立てたり、強めのカールを用いたりする派手な印象のヘアスタイルは避けててスッキリ上品にまとめたら、「しっとりと大人」を忘れない範囲で、自分らしいアイテム選びもお楽しみください。塗り物やベッコウのかんざし、パール素材のものの中から選ぶと素敵です。
youRSTYLEでは、オプションでかんざしのレンタルもご用意。バチ型タイプ(2,200円)と、コームタイプ(2,420円)の2種類がありますので、ぜひチェックしてみてください。
結婚式での着物を着る時の立ち振る舞い

せっかくの格調高い着物姿なら、それにふさわしい立ち振る舞いもしたいもの。ここでは、普段着物を着る機会が少ない方でも実践できるポイントを簡単にご紹介します。
立ち姿勢やしぐさで気をつける「ポイント」
まずは立ち姿勢から。
着物を着ると、帯に支えられて自然と姿勢が良くなるという方も多いです。猫背になると格好よくないですから、胸を張って、顎を引く姿勢を意識してみてください。ずっとキープするのは大変かもしれませんが、記念撮影の瞬間だけでも、気を付けることをおすすめします。
歩き方の基本や椅子のかけ方
歩くときは、いつもより歩幅を小さく、内股気味にすると着崩れを防ぐことができます。座るなら、フカフカのソファよりも硬めの椅子を選んでみてください。背もたれにどっかりと寄り掛かってしまうと、帯が崩れる可能性があり、見栄えもよくありません。椅子には骨盤を立てて座るように心がけると美しく見えるでしょう。
まとめ
着物は基本的に形が決まっていて、サイズ調整も試着なしでも着付け次第で不思議と誰でも似合ってしまうので、結婚式の親族やゲストでお呼ばれにぴったり。特に留袖は、誰から見ても失礼や外しがなく、豊富なラインナップから効率よく選べるネットレンタルを利用するのに向いている着物といえます。
youRSTYLEでは、全国どこでも直接結婚式の会場にお届け、式場から直接返却もでき、手ぶらで会場入りが可能です。ぜひお気軽にご利用ください。