黒留袖
#選び方#マナー#着こなし
2023.06.16

【留袖とは?】種類や知っておくべきマナーをご紹介

留袖とは、フォーマルシーンに着用できる最も格式高い着物のことを指します。
留袖には色留袖と黒留袖の2種類があり、この記事では、留袖を着る方のために
留袖の種類やTPO、訪問着との違いや着こなし方をご紹介します。

留袖とはどんな着物?

「留袖」(とめそで)とは、その名のとおり「袖(そで)」を「留めた」着物のこと。江戸時代の頃は、結婚した女性は、未婚者が着る振袖(ふりそで)の袖を短く詰めた着物を着ていました。袖を「切る」のは、縁切りを連想させるため、「留める」という言葉に言い換えられたといわれています。

現在では、「江戸褄(えどづま)」と呼ばれる、褄=裾(すそ)の部分に、脇の縫い目で途切れることのない柄がぐるりと入った着物のことを「留袖」と呼びます。
留袖には、大きく分けて「黒留袖」と「色留袖」の2種類があり、黒地に柄を描いた「黒留袖」が主流となったのは、明治時代以降のこと。文明開化で西洋のブラックフォーマルに影響を受けたからともいわれています。

留袖はもともと、下に着る襦袢(じゅばん)の上に白羽二重(しろはぶたえ)という着物を重ね、その上に着ていましたが、現在では、衿(えり)や裾、袖(そで)口などに白い布を重ねて縫い付け、2枚の着物を重ね着しているように見える「比翼仕立て」が一般的。比翼仕立てには、「お祝い事が重なりますように」という意味があり、結婚式などのおめでたい場にはぴったりです。

黒留袖、色留袖の違い

「黒留袖」と「色留袖」の違いは色だけではなく、着られる条件も違います。黒留袖を着ることができるのは、既婚の女性だけ。既婚女性の着物の中で最高位の格である「正礼装(第一礼装)」にあたり、正礼装に必要な「五つ紋」が、背中・両胸・両後ろ袖の計5カ所に入っています。

正礼装とは、結婚式や披露宴などの場で、主役に最も近い立場の人だけが着られる特別な衣裳のことで、特に黒留袖は、新郎新婦のお母様やお祖母様など、最も近い血縁の親族のための着物です。

昔は、染め直しができない黒を着ることで、既婚女性の「色を替えない」という決意を示したともいわれており、現在も、深みのある黒であるほど上質な高級品とされます。

一方で色留袖は、黒以外の色の留袖のことを指します。裾だけに柄が入っているのは黒留袖と同様で、地色が黒以外のもの。こちらは、未婚・既婚を問わず着られるのが特徴です。
黒留袖は礼装として最高位の「五つ紋」のみですが、色留袖の方は、紋の数によって、結婚式とは違って正礼装までは必要のないパーティや式典などでも着られることがあります。

京都の老舗で品質には強いこだわりを持つワタベウェディングが運営するyouRSTYLEでは、黒留袖も色留袖も、全て最高級の正絹を使用。黒留袖は深みのある上質な黒染めの着物を、色留袖は五つ紋の入る着物だけをご用意。どちらも結婚式の正礼装としてお選びいただけます。

色留袖、訪問着の違い

初心者にとって着物の世界で混乱しがちなのが「色留袖」と「訪問着」です。訪問着は、紋が入らないものは「略礼装」として、結婚式にゲストとして招待された場合やお茶会、式典などなどでも着ることができます。
結婚式での親族など、正礼装が求められる立場には、訪問着ではなく色留袖の方がふさわしいです。

色留袖と訪問着の見分け方は、上半身に柄が入っているかどうか。訪問着も色留袖も、脇の縫い目にまたがって途切れない続きの絵柄が描かれていますが、訪問着は上半身も柄が入るのが特徴です。色留袖の柄は裾の部分だけで、上半身には格の高さを示す紋が入ります。

留袖のマナー

せっかく正礼装の留袖を着るのなら、それに見合う美しい立ち振る舞いをしてみたいもの。

一番簡単な、動かずに立っている時の姿勢から。
頭の先からまっすぐに、糸で吊られている感覚で背筋を伸ばしたら、爪先が開かないよう、やや内股気味に。片足を軽く後ろに引き、両手は前で自然に重ねます。

立ち姿勢から、相手にご挨拶をするとき。
まず相手に言葉をかけて、ゆっくりとお辞儀をし、上体を起こしながら、再び相手に目を戻します。挨拶の言葉を言いながらお辞儀をするのではなく、一つずつ丁寧に行うと良いでしょう。

歩くときは、歩幅はいつもより小さめに。
爪先をまっすぐ前に出すと美しく見えます。荷物は左手で持ち、右手は裾がパタパタと開きすぎないように、着物の上前(太ももの脇あたり)に添えるとキレイです。階段を上る場合は、添えた右手で、上前の端を少し持ち上げると足運びが楽です。

椅子に座るときは、浅めに腰掛ける。
帯を潰して背もたれに寄りかかるのは避けましょう。両足を軽く引き気味に、膝の裏に少し着物を入れ込むようにすると、後ろの裾が地面に付きにくいです。座るのなら、柔らかいソファより堅めの椅子をおすすめします。

車に乗るときも、椅子に座るのと同様に。
膝裏に手を入れ、着物を入れ込みながら、おしりを先に下ろします。上前を押さえながら体を回転して足を入れるとスムーズ。ただし、帯の崩れを気にされるなら、着物姿で車に乗らず、現地で着付けをした方が楽かもしれません。ネットレンタルなら、必要なフルセットを結婚式の会場へ事前にお届けしておくことが可能です。

着用シーンに関するマナー

着物は着てみたいけれど、着ていく場所や立場によってルールがあるため、着用シーンに合わせて最適な着物を選ぶのは初心者には少々ハードルが高いものです。

そこで、「これだけ知っていれば大丈夫」という簡単なチェック表をつくりました。一般のご家庭であれば着物の種類は「黒留袖」「色留袖」「訪問着」この3種類がわかっていれば十分です。

結婚式や卒入学式で何を着ればいいのか、場にそぐわない服装を選んでしまうと、自分だけでなく家族も恥ずかしい思いをさせてしまいます。その点、格の高い着物を選べば心配は無用。しかも、体型や年齢を問わず違和感なく似合い、試着して確認をしなくても、当日着付けでサイズ調整して体に沿わせることが可能です。

家族・親族として結婚式に出席する場合、ご両家のバランスが大切。特に新郎新婦ご両親の衣裳は格を揃えるのが一般的なので、事前に何を着るのか、打ち合わせをして決めておくことをおすすめします。

メイクやネイルとそのマナー

黒留袖や色留袖に合わせるなら、メイクも上品な「大人のきちんと感」を大切に。落ち着いた雰囲気の着物に比べてリップやチークが明るすぎる色だと浮いてしまうことも。また、普段メイクでは立体感を重視していても、着物のときは作り込みすぎないように。切れ長っぽいアイラインを取り入れてみるのもおすすめです。

アクセサリーやネイルは、引っかかりやすいもの、派手な色味は避けましょう。

ヘアスタイルとそのマナー

ヘアスタイルもメイクと同様に、留袖に合わせるなら、しっとりとした大人のアップスタイルにまとめるのがおすすめ。メイクや髪型は、結婚式や披露宴の場所が、格式の高いホテルや式場か、カジュアルなレストランなのかでも変わります。会場の雰囲気にも合わせながら、着物とのコーディネートを楽しんでください。

黒留袖のマナー

黒留袖は結婚式でご両親など、主役のおふたりに最も近い親族のための着物。最も格の高い五つ紋の入った黒留袖は、既婚女性にとって最高位の「正礼装(第一礼装)」とされ、守るべきルールがあります。

黒留袖の紋の数と位置について

着物に入れる家紋は、背中の中心・両胸・両後ろ袖(肩)に五つの紋を入れる「五つ紋」、背中の中心と両後ろ袖(肩)に紋を入れる「三つ紋」、背中の中心だけの「一つ紋」の3種類があり、紋の数が多いほど、その着物の格は上がります。最高位の格がある正礼装の黒留袖には、五つ紋を入れるのが決まりです。

家紋についての基礎知識

レンタルする着物に入っているのは「一般紋」と呼ばれるものです。「うちの家紋ではないけれど大丈夫…?」と不安に思われる必要はありません。お母様やお祖母様から受け継いだものを着用することや、借りたものを着ることも着物の常なので、家紋とは違う別の紋がついていても問題ありません。

家紋にこだわりをお持ちの方のために、youRSTYLEでは有料オプションで貼り紋も可能です。お気軽にご相談ください。

染め抜き日向紋で五つ紋を入れる

紋は、入れ方にも種類があり、それによって格が変化します。種類は格が高い順に「染め抜きの日向紋(陽紋)」「染め抜きの影紋」「縫紋」の3種類。黒留袖には、模様を白色で抜いた最高位の日向紋(ひなたもん)が入っています。

「影紋」とは 一つ紋の場合に使われる、紋の輪郭のみを白い線で染め抜いたもの。日向紋の略式です。また、影紋と同じように紋の輪郭を刺繍で縫いつけたのが「縫紋」で、こちらは準礼装(略礼装)に当たる着物に入ることが多く、紋の数を変えて格の上げ下げを楽しまれる着物上級者向きです。

五つ紋 黒留袖の着用シーンとは

実際に行われる結婚式や披露宴で、どんな会場にも不思議とマッチするのが黒留袖の魅力です。最近多いフォトウエディングの場合でも、一緒に写真を撮るなら、お母様は黒留袖、お父様の衣裳にはモーニングがおすすめ。まさに「結婚式らしく」「一目で両親だと分かる」のがその理由です。
新郎新婦が洋装のウエディングドレスとタキシードの場合でも、ご両家・ご両親の衣裳が揃っていることで主役のおふたりが引き立ちます。

黒留袖 柄の種類と選び方

黒留袖と一口にいっても、柄にはさまざまなものがあり、お気に入りの一着を選ぶのは楽しいもの。縁起が良いとされる松竹梅、鶴亀などの「吉祥文様」や、歴史と格が感じられる「正倉院文様」など、着物の柄にはそれぞれに意味合いがあります。

youRSTYLEの着物は、全て昔ながらの技法で作られた染め模様や刺繍柄を採用。どうしても平板な印象になってしまうプリント柄と違って、刺繍の陰影や染めの深い色彩が、上品な華やかさを演出してくれます。柄の意味は、各商品の情報欄に記載されていますから、お祝いしたい主役の方への想いを込めた衣裳選びをお楽しみいただけます。

着物は着付けで体型に合わせて調整が可能ですが、たとえば身長の小柄な方の場合、高い位置から柄が入っていると、おはしょり部分に柄が入り込んでしまう可能性があります。
他にも柄選びでわからないこと、ご不安な場合はお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。

黒留袖に適した帯揚げ、帯締め

youRSTYLEでは、経験と知識を持ち合わせたプロが、お選びになった一着に合わせて帯やバッグ、草履などをコーディネート。必要なフルセットをご指定日にご指定の場所へお届けいたします。黒留袖には、帯揚げに白地に金の刺繍が入ったもの、帯締めは白・金の平タイプをご用意。大人の女性の正礼装にふさわしい、ベストな小物合わせです。

草履とバッグの選び方

着物の装いに必要不可欠な草履やバッグも、youRSTYLEでは衣裳コーディネーターが最適なものをご用意。バッグは基本プランに含まれるチェーンタイプのエナメルクラッチのほか、ハンドバッグタイプや帯生地のバッグもオプションでお選びいただけます。

年代で選ぶ黒留袖の柄

黒留袖の柄選びは、着る方の年代に合わせるのが基本です。20~30代の若い方であれば、大きめの柄をあしらったものや、使われる色数の多い華やかなデザインを選ぶと良いでしょう。40〜50代であれば、やや落ち着いた格式の高い柄がお似合いです。60代以上の方なら、さらに色数や柄の範囲を抑えめにしたシックな柄を。地味に徹するわけではなく、錦糸を使用した豪華な総刺繍柄の黒留袖が似合うのも大人ならではです。

着物だけではなく、合わせる帯の柄や色でも、さまざまな表情をプラスできます。youRSTYLEのサイトでご紹介している帯柄は一例で、着物と、ご年代や着用シーンに合わせて、ぴったりの帯や小物をお選びします。

季節で選ぶ黒留袖の柄

着物には季節に合わせた柄を選ぶという楽しみ方もあります。基本的には1ヶ月〜1ヶ月半程度、先取りをした季節のものを選ぶのがコツ。季節の花は、実際に開花するより前に着るのが粋(いき)とされています。

一方で、松竹梅など、一年を通して着られる柄も存在します。日本の春を象徴する桜も、実は通年着られる柄。たくさんの花が咲き万物が芽吹く春は縁起の良いことの始まりを意味し、五穀豊穣の神様が宿るとされ、春以外の季節に着ても問題ありません。
季節だけでなく、それぞれの柄に込められた思いや意味を知りながら選ぶのも着物の楽しさです。

色留袖のマナー

既婚者だけの黒留袖と違って、既婚・未婚どちらでも着られるのが色留袖。最も格の高い日向の五つ紋が入っているものであれば、黒留袖と同様に、正礼装として着用できます。逆に紋の数が少ないものは、求められる立場よりも格が低い着物になってしまう場合があるため、ご注意ください。

色留袖の紋の数と位置について

色留袖に着物に入れる紋は、背中の中心・両胸・両後ろ袖(肩)に入る、最高位の「五つ紋」のほか、背中の中心・両後ろ袖(肩)に入れる「三つ紋」、さらに背中の中心だけの「一つ紋」の3種類があります。

色留袖に入れる紋の数は用途で決まる

結婚式では新郎新婦のお母様など、正礼装が必要な立場の方は、五つ紋をお選びください。三つ紋や一つ紋の色留袖は、どのような着用シーンになるのか、以下にご紹介します。

三つ紋色留袖の着用シーンとは

五つ紋に次ぐ高い格の着物は、三つ紋の色留袖です。たとえば新郎新婦の上司など、主賓として招かれた場合など、正礼装か準礼装で親族より格が高くならない着物として着用されます。

一つ紋色留袖の着用シーンとは

幅広いフォーマルシーンに対応するのが一つ紋の着物です。結婚式や披露宴の列席、パーティや式典、お茶会などでも着用が可能に。本来は正礼装の色留袖であっても準礼装となり、訪問着と同格になります。

訪問着も、未婚・既婚、年代を問わず着ることができるため、結婚式の一般ゲストとして着るのであれば、上半身に柄が入ることでより華やかな雰囲気となる訪問着を選ぶのもおすすめです。

色留袖 柄の種類と選び方

黒留袖と違い、着物の地色を多彩に選べるのが色留袖の良いところですが、地色の影響が大きくなるのも特徴。お顔映りはもちろんのこと、年代や立場も意識した色選びをおすすめします。

一方で年代を気にして、とにかく淡く落ち着いた寒色系でなければということもありません。華やかな印象の暖色系であっても、年代に寄り添ったトーンを選ぶことはでき、自分らしい着物選びを楽しめます。

色留袖に適した帯揚げ、帯締め

youRSTYLEでは、経験と知識を持ち合わせたプロが、選ばれた着物にぴったりの帯やバッグ、草履などをコーディネート。色留袖の場合にでも、帯揚げには白地に金の刺繍が入ったもの、帯締めは白・金の平タイプをご用意。大人の女性の正礼装として、外しがないベストな選択がされている安心感が好評です。

草履とバッグの選び方

着物の装いに必要不可欠な草履やバッグもyouRSTYLEでは専属コーディネーターが最適のアイテムをセット。バッグは基本プランに含まれるチェーンタイプのエナメルクラッチのほか、ご希望によりオプションでハンドバッグタイプや帯生地のバッグにアレンジすることも可能です。

年代で選ぶ色留袖の柄

色留袖の柄選びも、ご自身の年代に合わせるのが間違いのないコツ。20〜30代であれば、大きめの柄をあしらったものや色数の多い華やかなデザインを。40〜50代であれば、より落ち着いた、格式の高い柄選びがベスト。60代以上の方なら、色数や柄の範囲が抑えめのシックな柄を選ぶと良いでしょう。

着物に合わせる帯の柄や色によっても、様々な表情をプラスできます。youRSTYLEでは、お客様の年代にも合わせて、プロがぴったりの帯や小物を選びます。

季節で選ぶ色留袖の柄

色留袖でも、季節に合わせた柄を選ぶ楽しみ方ができます。基本的には1ヶ月〜1ヶ月半程度先取りをした季節のものを選び、季節の花が開花する前に着るのが粋とされています。
松竹梅などは、通年で着られるおめでたい柄です。ほかに、春を象徴する桜も、春以外に着用しても問題ないのです。それぞれの柄に込められた思いや意味を知りながら、柄選びをお楽しみください。

留袖を購入した場合、レンタルした場合の金額相場

昔は嫁入り衣裳として着物を誂えた時代もありましたが、最近は便利なネットレンタルが主流です。

購入する場合の相場

留袖を購入する場合、価格は30〜60万円以上。さらに帯や肌着、長襦袢など買いそろえるアイテムも多く、着用後は洗い張りやクリーニングに出すなどのメンテナンス費用も都度かかります。
一般のご家庭では年に何度も着用機会はなく、また年代や場所によってふさわしい柄は変わってくることから、その時々にぴったりの一着をレンタルする方がコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。

レンタルの場合の相場

ホテルや結婚式場でレンタルする場合、費用目安は8万円くらいから。商品到着までの段取り、着付けメイクなど一貫して任せられ、返却もお任せの気軽さはありますが、そのぶん費用は高額になります。

当サイトyouRSTYLEでは、フルセットの3泊4日レンタルが1万4300円から。全国どこでも送料&代引き無料のほか、通常は、別途販売の肌着と足袋、補正用タオルもセットに含まれ、そのままプレゼントでお持ち帰りいただけます。また、ご家族・友達の衣裳がセット割となり、まとめてご利用いただくとさらにお得です。

試着のないネットレンタルでは特に、信頼のおける企業かどうかが重要です。ブライダル大手のワタベウェディングが運営するyouRSTYLEなら、衣裳の品質はもちろん、正礼装の留袖は、すべて高級正絹を使用。ご着用後は専門の職人が徹底してクリーニングを行ない、常に良い状態の衣裳だけをお貸出ししています。

まとめ

正礼装にふさわしい生地や色、柄の入れ方など、一定の型が決まっている留袖は、ルールを押さえてあれば、どこに出ても大丈夫な「外しのない衣裳」といえます。普段は着ることがない着物を着ることで、おめでたい日をさらに特別な思い出にもできます。
結婚式の親族衣裳は「正礼装」、着物であれば「留袖。着てみたい柄をネットからお選びいただくだけで、あとはプロが選んだフルセットが届きます。YouRSTYLEの便利さと安心感をぜひご体験ください。

コラムカテゴリー

実施中のキャンペーン