黒留袖
#選び方#マナー#着こなし
2024.01.17

「結婚式で母親が着る黒留袖」ふさわしい柄や選び方

新郎新婦の母親が「黒留袖」を着用するのは、いまでも日本の結婚式では一般的。黒留袖は地色が黒で裾にしか柄の入らない着物だけに、柄の色味や入る位置、面積の大小などの違いで印象がかなり変わります。特別なお祝いの日に着る黒留袖を正しく着こなすために、黒留袖のマナーや柄の選び方について詳しく紹介します。

黒留袖の基本知識

黒留袖の基本知識

黒留袖は既婚女性が着用する着物で、最も格の高い正礼装(第一礼装)にあたります。現代では結婚式や披露宴で新郎新婦のお母様や親族女性が着るイメージが強いのではないでしょうか。

地色が黒で、裾まわりのみに柄が入り、背中・両胸・両方の後ろ袖の5カ所に「五つ紋」が入っているのが特徴。最近では、衿や裾、袖口に白い布を縫い付けて、2枚の着物を重ね着したように見せる比翼仕立てになっているのが主流です。比翼仕立てには、お祝い事が重なりますように、という願いが込められ、まさに結婚式などのおめでたい場所にふさわしい着物といえます。

結婚式で母親が黒留袖を着る意味

結婚式で新郎新婦の母親が着るのにふさわしいとされるのは、着物のなかで最も格式が高いとされる「正礼装(第一礼装)」だから。最近ではカジュアルなウエディングを希望する新郎新婦も増えていますが、一般的な結婚式や披露宴では、母親は親族やゲストよりも格の高い衣裳を着用することになっています。それは、結婚式の主催者側として、足を運んでいただいた方々に礼を尽くし感謝の気持ちを表すためのマナーとされているからです。

既婚女性のための着物の中で最も高い格に位置する黒留袖は、新郎新婦のお母様が着るのにぴったりの衣裳といえるでしょう。

年齢にふさわしい柄選びのポイント

黒地に裾まわりのみに描かれる黒留袖の模様は、広げると一枚絵のように縫い目にまたがって繋がる「絵羽模様」になっているのが特徴です。基本的にはどんな季節にも着用できるよう配慮されているものが多く、染めや箔、刺繍(ししゅう)を用いて、おめでたい席にふさわしい柄が描かれています。

黒留袖に描かれる代表的な柄といえば、縁起が良いとされているモチーフを多く描いた吉祥文様、平安貴族の装飾品にも多用された有職文様、日本最古の古典文様で格調の高い正倉院文様などが挙げられます。
新郎新婦のお母様として結婚式や披露宴に出席される場合、より華やかで、格調の高い模様が描かれた黒留袖を選ぶのがおすすめです。
上品な着こなし方のコツとしては、着る人の年代に合わせた柄を選ぶこと。年代別におすすめの柄を具体例でご説明します。

ご年配の方におすすめの柄

ご年配の方におすすめの柄

50代〜60代くらいの大人の女性であれば、多色使いの柄でも朱色や藤色など、和風の名前がついている伝統色のものを選ぶと、大人らしいしっとりと落ち着いた印象を演出できます。花の模様が入っている場合は、あまり大きすぎず、上品に見えるサイズ感を意識すると良いでしょう。

70代以上の方であれば、年齢と経験を重ねた大人の女性らしく、シックで上質なものを選ぶのがおすすめです。色数を絞り、金糸の刺繍柄1色などの黒留袖を選ぶのも素敵です。柄の入る範囲はあえて控えめにして、膝下程度までの低めの位置にあるようなデザインを選ぶとバランスが良いでしょう。

比較的若い方におすすめの柄

比較的若い方におすすめの柄

新郎新婦の姉妹にあたる方などが黒留袖を着る場合は、裾に入る柄の範囲が比較的広いものを選ぶと華やかな装いになります。柄の色もピンクやイエロー、ブルーなど、多色づかいの黒留袖で、お祝いの席に華やぎを添えてみてはいかがでしょうか。

コーディネートや小物選びのポイント

黒留袖は正礼装なので、合わせる帯や小物にも守りたいマナーがあります。せっかくの着物がチグハグな印象にならないよう、コーディネートする小物のポイントをご紹介します。

帯は格調高い絵柄の「袋帯」

黒留袖に合わせる帯は、裏表の両面に織り模様の入った丸帯と、片面に模様が入り袋状に仕立てた袋帯の2種類。最近は、重量のある丸帯より、着用しやすい袋帯の方が主流です。
袋帯の表地には、鮮やかな織りで模様が描かれています。格調の高い黒留袖に合わせるなら、金糸や銀糸をふんだんに使った格調の高いものを。柄は、黒留袖と同様に、松竹梅や桐、鶴亀や鳳凰(ほうおう)などの吉祥文様や、重厚感のある有職文様・正倉院文様がおすすめです。

帯揚げや帯締めは「白色」

帯周りにつける小物は、帯の上にちらりとのぞく「帯揚げ」と、真ん中に占める紐状の「帯締め」。
帯締めに飾る「帯留め」はフォーマルな結婚式の場合、使いません。
これらの小物は、どちらも白系を選ぶのが基本です。白地に金糸や銀糸が入っているものは、より華やかで結婚式にはふさわしい装いになるでしょう。
帯周り以外の足袋や半衿なども白色で統一を。お好みで小さな刺繍や地模様が入っているものも大丈夫ですが、白・金・銀以外の色を入れるのは避けた方が無難です。

草履・バッグは「礼装用」のもの

黒留袖に合わせる草履は、かかとが4〜5cm程度ある厚めの礼装用を選びます。草履に合わせて、バッグもセットでデザインを揃えるのがおすすめです。
素材はほかの小物と同様、金や銀などの織り模様が入っているものか、光沢のあるエナメル素材を使ったものが一般的です。そのほかに、末広と呼ばれる小ぶりの扇も必要になります。小物もセットになった黒留袖なら、一式入っているので安心です。

髪型やメイクのポイント

着物を着用するときのヘアスタイルはアップスタイルが基本。黒留袖を着用する場合は特に、大人の女性らしさを感じさせる上品な雰囲気が好まれます。強目に巻いて毛先を遊ばせるような髪型ではなく、すっきりと上品なアップスタイルなどにまとめる方がお似合いです。
新郎新婦のお母様の場合、お辞儀をする機会も多いので、長めの前髪は編み込んだりヘアピンで留めたりして、髪が乱れにくいようにしておくと安心です。また、まとめた髪に髪飾りをつけるのはOKで、パールやベッコウなど自然の素材を使ったものがおすすめです。

メイクは色数を抑えて、いつもよりも明るいファンデーションを選ぶのがおすすめです。アイメイクにラメなどの使用は避けますが、印象がぼやけないよう、ややキリっとしたアイメイクに仕上げると着物姿とのバランスが良いでしょう。口紅もローズ系やブラウンレッドを選んで、派手な印象になりすぎないように気を付けるのがポイントです。

結婚式で母親が着るおすすめ黒留袖

結婚式で母親が着るおすすめ黒留袖

便利なネットレンタルの youRSTYLEは、京都の老舗でもあるワタベウェディングが長年培ってきた知識と経験をもとに、高品質な正絹の黒留袖だけを厳選してご用意しています。
全年代を通して新郎新婦のお母様に人気の一着は、優雅な生活の象徴である御所車と優雅に舞う鶴が描かれた、こちらの黒留袖。職人がひと針ずつ手縫いした刺繍模様ならではの高級感と、柔らかい色使いが上品な、ワタベウェディングだけの限定柄です。

まとめ

お子様の門出を祝う結婚式、何を着ようか迷ったら、どんな方にも間違いなくお似合いの黒留袖がおすすめです。普段から着物を着る機会の少ない方こそ思い切って挑戦してみると、特別感が増します。
着物は用意もコーディネートも難しそうと思われる方も、ネットレンタルのyouRSTYLEなら簡単。好きな柄の着物を選ぶだけで、専属のプロが最適の小物をコーディネートしてフルセットでお届け。晴れの日にふさわしい上質な着物をご体験ください。

コラムカテゴリー

実施中のキャンペーン