モーニングに合わせる靴についてのルールやマナーを解説

フォーマルスタイルに合わせる靴にはいろいろなデザインがありますが、結婚式で着るモーニングの場合どれでもいいわけではないので注意しなくてはなりません。格式の高い色とデザイン、基本のルールやマナーに沿ったおすすめの靴をご紹介します。
新郎新婦の父親が結婚式で着用するモーニングとは

「モーニング」とは「モーニングコート」の略で、フォーマルスーツのなかでも最も格式の高い「正礼装」。結婚式で父親は、新郎新婦とともに招待したゲストをお迎えする立場であるため、皆様に敬意を示す意味でも正礼装を着用します。いまの日本の結婚式で新郎新婦のお父様が着用する衣裳として、モーニングが最も一般的で主流といえるでしょう。
モーニングに合わせる小物
結婚式で着用するモーニングは、黒のモーニングコート(ジャケット)に黒やシルバーカラーのベスト、白黒の縞模様が入ったスラックスのセット。中に着るベストやシャツ、ネクタイ等の小物の色やデザインは、礼装もルールの範囲内で選ぶのがマナーです。
モーニングは結婚式以外でも着用できますが、慶事で着用する際のネクタイは、白黒の縦縞やシルバーの無地のほか、織り柄の入ったものや、シルバー・黒系の柄物など、いろいろ選べます。弔事の場合は、黒以外はNGです。
モーニング着用時おすすめの靴

フォーマルな装いは、服だけでなく足元にもルールが存在します。モーニングに合わせる靴は、黒の革靴が基本です。
まず靴下は、肌が透けることのない素材の白黒の縞が基本。間違ってもカジュアルなカラフルな靴下や丈の短いスニーカーソックスなどを着用しないようにしてください。
モーニングに合わせる靴については、以下、おすすめとNGを詳しくご紹介します。
基本は黒の革靴
革靴といってもデザインはさまざまなものがありますが、モーニングに合わせるならば「内羽根式」の靴で、足の甲あたりに1本の横線が入った「ストレートチップ」タイプのものがベスト。横線の入らない「プレーントゥ」も、ストレートチップに比べると少し格が下がりますが、結婚式でモーニングに合わせることは可能です。
ちなみに「内羽根」とは、紐を通す部分=羽根が靴の甲部分の内側に入るように縫われたデザインのことで、羽根が外に出ているものよりもフォーマル向きとされています。
NGな靴の素材
革靴の素材や質感にも注意したいポイントがあります。光沢のあるエナメル革のオペラシューズをモーニングに合わせるのはNG。18時以降で、燕尾服やタキシードに合わせるのであれば大丈夫ですが、その時間帯でもエナメルの靴をモーニングに合わせるのは避けるべき。
もしフォーマル用の一足を購入することをお考えなら、光沢のない一般的な黒革の紐靴を選ぶと慶事・弔事を問わず活用シーンが広がるでしょう。
まとめ
最近では式場指定の衣裳室で選ぶよりもコスパ良く簡単に衣裳を手配できるネットレンタルに注目が集まっています。ワタベウェディングが運営する衣裳サイト「youRSTYLE」は、豊富な結婚式の経験と知識から、間違いのない列席衣裳をリーズナブルな料金でお届けします。
モーニングのセットはもちろん、式場によっては購入の必要があるシャツや、小物も10 点セットで揃うので安心。下着と靴・靴下だけは自前のものが必要になるため、こちらの記事を参考にご用意ください。