結婚式にお呼ばれした際の「着物」の選び方をご紹介

結婚式にお呼ばれした際、着物を選ぶ方も多いですが悩むポイントとしてどのような着物を着るべきなのかということでしょう。ここでは選ぶ着物の種類やマナー、タブーや着こなしポイントを年代別・立場別に詳しく解説します。
結婚式にお呼ばれした際の着物の選び方

現在さまざまなスタイルの結婚式がありますが、着物はどんなシーンにも着ていってもマナー違反にならない、日本の民族衣裳。たとえば、比較的カジュアルなリゾート挙式やフォトウエディングでも、新郎新婦のご両親は留袖とモーニングを着用するケースは決して珍しくありません。
ひとことで結婚式の着物といっても、さまざまな種類があり、年齢と立場、すなわち新郎新婦との関係性によって、何を着るべきかは違ってきます。そうした着物のマナーを踏まえた衣裳の選び方について知っておきたいものです。
立場別・色留袖の選び方

色留袖は、新郎新婦にとって叔母や姉妹、また友人、同僚などが結婚式に参列する際にふさわしい着物。既婚の親族女性が着る最高ランクの礼装である黒留袖では重すぎるという場合の列席衣裳として人気です。では、結婚式に着ていく場合にどんな色留袖を選べばいいのか、新郎新婦との関係性別に解説していきましょう。
新郎新婦の未婚の姉妹や叔母
未婚女性が結婚式に参列する際の着物というと、振袖をイメージする人が多いかもしれません。実際には振袖だけでなく色留袖を選ぶこともでき、それはマナー的にもOKです。パステルカラーや明るい色合いの着物を選べば、印象として落ち着き過ぎるという心配もありません。
新郎新婦の友人・同僚など
新郎新婦の友人や同僚が色留袖を着る場合は、紋の数に注意しましょう。最も格が高い五つ紋の色留袖は親族が着るべきもので、ゲストの立場で着用するのはマナー違反。三つ紋や一つ紋であればOKですが、色留袖は親族側に見られがちなので、選び方に迷うようなら訪問着を選んだほうが無難です。
既婚の30代親族は黒留袖より色留袖がおすすめ
黒留袖は既婚女性しか着られませんが、色留袖は既婚でも未婚でも着ることができます。特に「振袖は卒業したけれど女性らしい華やかさは大切にしたい」という30代の女性には、ほどよく華やかな色留袖はおすすめです。黒色が多くなりがちな親族席に彩りを添えられて、喜ばれることも多いようです。
立場別・訪問着の選び方

新郎新婦の親族や友人・同僚などのゲストとしての立場で着るのなら訪問着がおすすめです。訪問着には紋が入っていないことが多く、結婚式の場合は格(立場)に合った紋が入ることで準礼装として着るとこともできます。訪問着の着こなしマナーを柄や色合いの選び方とあわせて解説します。
新郎新婦の姉妹や祖母や叔母
新郎新婦の家族が親族が訪問着を着る場合は、一つ紋や三つ紋を入れて一般のゲストが着る訪問着よりも格を高くするのがマナー。また、落ち着いた色合いや古典柄が描かれたものを選ぶことで、ゲストを迎える立場にふさわしい着こなしになります。ただし、新郎新婦の母親の場合は別で、紋が入っていても訪問着を着用することはマナー違反です。立場にふさわしい正礼装である黒留袖か、五つ紋の色留袖を着てください。
新郎新婦の友人・同僚など
新郎新婦の友人や同僚などゲストとして結婚式に出席する場合は、一つ紋または紋の入らないものを着用します。訪問着には、さまざまな色地や絵柄がありますが、結婚式で着る場合は明るめの色やモダンな柄の着物を選ぶと立場にもふさわしく、場が華やかになって喜ばれます。
未婚既婚問わず30代以降の女性なら訪問着がおすすめ
結婚式のお呼ばれで着物を着たいけれど「派手な振袖は子どもっぽく見えて年齢的に躊躇してしまう」「色留袖ではフォーマルになり過ぎるのでは」と悩む女性に。30代以上の大人世代であれば、そんな場合は訪問着がぴったり。豪華な絵柄であっても悪目立ちしにくいデザインが多く、華やかさの中にも落ち着きの感じられる装いが叶います。
立場別・振袖の選び方
成人式で着られることが多い振袖は、未婚女性にとって、白無垢や色打掛などの花嫁衣裳に次いで格の高い礼装。袖が長いほど格が高くなるとされ、選び方次第では新婦より目立ってしまうことがあるので注意が必要です。では、結婚式に振袖を着ていく場合、どんなことに気を付けて着物を選べばいいのか、立場別にみていきます。
新郎新婦の姉妹や従姉妹などの親族
新郎新婦の家族や親族として振袖を着ていく場合は、格式の高い古典柄を選ぶとよいでしょう。具体的には、縁起の良い柄とされる吉祥文様(鶴、亀、七宝、扇、松竹梅など)や、古典的に着物の絵柄として描かれることが多い日本の植物、藤、菊、椿などの柄がおすすめです。
新郎新婦の友人・同僚など
新郎新婦の友人や同僚などゲストとしての参加なら、家族や親族も振袖を着る可能性があるので、その絵柄とかぶらないように配慮する必要があります。たとえば、同じ花柄の着物でもユリやバラ、ヒマワリなど、よりモダンな柄を選んでおけば、柄がかぶることを避けられます。
20代未婚女性には振袖がおすすめ
振袖を選ぶ際に最も気を付けたいことは、主役の花嫁の着物より格が上回らないこと、色や柄がかぶらないことです。振袖には、袖の長い順に「大振袖(本振袖)」「中振袖」「小振袖」という3種類があり、袖が長いほど格が高くなります。最も袖が長く格が高い「大振袖」は、花嫁衣裳と同じ第一礼装にあたり、花嫁以外が結婚式で選ぶのはマナー違反です。「中振袖」か「小振袖」を選ぶようにしましょう。
また、絵柄も花嫁とかぶらないように気をつける必要があり、何を着るのか事前に確認できない場合は、白や赤、黒、オレンジや金色など、花嫁衣裳に多い地色の振袖を選ぶのは避けた方が無難です。
結婚式にお呼ばれした際の避けたほうが良い着物の色や柄の特徴

結婚式に着物を着ていく場合に最も気を付けたいことは、立場に合っているかどうかということです。色留袖や訪問着、振袖など着物の種類で立場に合ったものを選ぶことも大切ですが、色や柄もふさわしいものを選びたいもの。そこで、具体的に気を付けたい色や柄のマナーやルールを紹介します。
花嫁とかぶる色は避ける
結婚をお祝いしたい、盛り上げたいという思いから、華やかな着物を選びたくなるもの。しかし、色留袖、訪問着、振袖、どの着物の場合も、主役の新郎新婦を引き立てる色や柄を選ぶことが最低限のマナー。花嫁衣裳に使われることが多い白、赤、黒、金などが地色の着物は避け、優しく上品な装いにすることを意識して選んでください。
色留袖は立場やシーンにふさわしい柄を選ぶ
色留袖は黒留袖と違ってさまざまな色が選べますが、柄が入っているのは裾の部分だけ。座っていることが多い結婚式や披露宴では、柄以上に、どんな色を選ぶのかが重要です。
着物の中でも格式が高いので、色留袖に描かれている絵柄は結婚式らしい、おめでたいものが多いはず。着る立場が家族・親族か一般のゲストなのかによってふさわしい柄は変わるので、気をつけましょう。
振袖や訪問着では単体で描かれている柄は避ける
色留袖であれば柄はまったく気にしなくていいかといえば、そうとも言えません。人によって感じ方はさまざまで、年配の親族など、縁起の良くない柄ではないかと気にする方もいらっしゃいます。
また、訪問着や振袖であれば、吉祥文様や古典柄に限らず、もっとさまざまな柄があります。特定のモチーフだけが単体で描かれているデザインや、写実的に描かれている柄も、人によっては生々しいと気にされることもあるので、避けておいた方が無難かもしれません。
他の柄と一緒に描かれている場合は問題なし
避けるべき柄について説明しましたが、着物の詳しい知識がなくても失敗しない方法とは、タブーを避けるよりも「ふさわしい柄を選ぶこと」。吉祥文様や古典柄など、お祝いの席にふさわしい柄の中から選ぶようにするか、モチーフが単体ではなく他の柄と一緒に描かれているデザインを選べば大丈夫です。
結婚式にお呼ばれした際の着物の着こなしポイント

着物は種類や色・柄だけではなく、帯や小物との組み合わせにもマナーがあります。着慣れない人にとっては「なんだか難しそう…」と感じてしまうかもしれませんが、基本さえ憶えておけば難しいことではありません。ポイントをおさえて自分らしい着物コーディネートを楽しみましょう。
染めの着物に織りの帯が基本
着物のルールでは、「華やか=フォーマル」ではありません。礼装とされる着こなしが必要な場合、「染めの着物+織りの帯」の組み合わせが基本。いくら高価で見た目が豪華であったとしても、たとえば紬(つむぎ)の訪問着を結婚式で着ていくことはマナー違反になります。
合わせる小物は礼装らしいものをセレクト
結婚式に着ていく着物は、フォーマルな場にふさわしい着こなしがあり、小物合わせも重要です。特に黒留袖や色留袖など格の高い礼装の場合、帯揚げと帯締めは白一色か、白地に金が入ったものを合わせるのが基本です。
振袖の場合は、着物に負けない色鮮やかな小物を組み合わせても大丈夫です。
訪問着の場合は、帯揚げは淡い色のもので光沢のある素材や刺しゅうを施したもの、部分的に絞りを入れたものを組み合わせると結婚式にふさわしい華やかな印象になります。
着物を購入またはレンタルする際の相場

着物を着たい場合、家にあるのでないかぎり、新たに購入するかレンタルのどちらかです。
着物が好きで着用シーンもたくさんあるのなら、着回しができそうなものを選んで購入するのもいいかもしれません。
逆に、その都度シーンや好みに合った着物を選べるレンタルの方がいいという考え方もあります。それぞれに合わせる小物までセットされていて便利。いまはネットで選んでレンタルすることもでき、ずっと手軽になりました。
購入のメリットとデメリット
購入するメリットは、主に下記の3点が考えられます。
- 自分だけの着物という安心感や愛着がある
- 採寸して仕立てるので、自分にぴったり合ったサイズの着物が手に入る
- 同じ着物を何度も着用できれば、都度レンタルするよりも安くなる
一方、購入のデメリットは、やはり費用面です。最も格の下がる訪問着でも、1着20~30万円はかかります。さらに、組み合わせる小物や、フォーマルな場での礼装であれば色留袖、振袖が必要となることもあり、その場合は購入額が訪問着の倍以上になる可能性もあります。
また、着用シーンや年齢によっても、ふさわしい色合いや柄が変わってきます。その都度買い替えることも考えづらいのではないでしょうか。
もうひとつ、着物を買うなら、着用後の手入れや保管をどうするかも考えておく必要があります。正しい取り扱いをしなければ、せっかくの着物が台無しになりかねません。
レンタルのメリットとデメリット
次に着物をレンタルする場合のメリットを考えてみましょう。
- 購入するよりも安く、数万円程度で一式そろえることができる
- 着るシーンや年齢・好みに合わせて、毎回違う着物を選べる
- 着物は都度返却で、保管や管理について心配する必要がない
一方でレンタルのデメリットといえば、サイズ調整ができないことです。特に手軽さから人気のネットレンタルでは試着ができません。ある程度は着付けで調整できるとはいっても、サイズによっては選べる衣裳が変わってきたり、対応できないという場合もありえます。
気になるコスト面では、婚礼大手ワタベウェディングが運営する衣裳レンタルサイト「youRSTYLE」の場合、色留袖のレンタルが14,300円(税込、往復送料込み)から。
着たい着物を選べば、あとは帯や小物などフルセットを専門のコーディネーターが選んで組み合わせて送ってもらえるので、自分で何か用意したり、着こなしがマナー違反になるという心配はありません。
訪問着や振袖も、結婚式にふさわしいものが選べます。
まとめ
結婚式にお呼ばれの際に着る着物は、色留袖、振袖、訪問着の3種類があり、どれを選ぶべきか、色や柄の選び方、小物の合わせ方など、それぞれにマナーがあります。大切なふたりの晴れの日を着物姿で堂々とお祝いできるように、記事を参考にして衣裳選びと着こなしをお楽しみください。