ワタベウェディング列席衣裳レンタル予約サイト
お気に入り マイページ カート
ワタベウェディングyouRSTYLE(ユアスタイル) ワタベウェディング列席衣裳レンタル予約サイト マイページ お気に入り
電話番号

075-322-4116

10:00〜16:00 (平日)

衣裳の豆知識

女性衣裳の種類

黒留袖

黒留袖は黒地で裾に模様が描かれており、背中心・両外袖・両胸の五ヶ所に染め抜きの日向紋が付きます。
既婚女性の第一礼装として使われ、現代では結婚式や披露宴で親族の正装として用いられています。
黒留袖の柄行は華やかな祝儀の場所での着用となる為、染めや箔、刺繍などを用いた吉祥文様や有職文様、正倉院文様などが多く見受けられます。
品格のある文様の中から、華やかさ、優雅さ、重厚さなど、それぞれの特徴を踏まえ、着る人の年齢、好みに合わせて柄行を選ばれるとよいのではないでしょうか。

色留袖

色留袖は黒以外の色地で裾に模様が描かれており、五つ紋の他に三つ紋や一つ紋があります。
紋の位置や種類によって格式が変わりますが、五つ紋にすると黒留袖と同格となり、祝儀の場所で未婚女性も着用頂ける第一礼装となります。
ワタベウェディングでは色留袖は全て五つ紋となります。主に、親族の方が着用されることが多く、華やかな印象になることでしょう。
また、宮中では「黒は喪の色」とされている為、一般人も叙勲や園遊会などで宮中に参内する場合は色留袖を着用します。
                

訪問着

訪問着は肩から胸、袖を通り裾までと縫い目をまたいでひと続きになった華やかな絵羽模様が特徴です。未婚・既婚に関係なく、結婚式、表彰式、パーティ、お茶会、お見合い、お宮参り、改まった訪問など幅広い場面で着用されています。
格式ある着物の中でも、お洒落感覚を持ち合わせ、古典的な模様からモダンなものまで、柄行は多種多様です。

振袖

振袖は、袖の「袂」(たもと)が長いためにこの名があります。現在では未婚の女性が、裾模様の黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装として着用される事が多くなってきました。なお、振袖を着用する機会として、現在もっともポピュラーな場は成人式であり、それに次いで結婚式の披露宴となります。

和装着付けアイテムの知識

長襦袢 白地の化繊が一般的
留袖に合わせる帯は「袋帯」を合わせるのが基本。格調のある柄行の多い留袖には袋帯を約600本の中から選定
帯揚げ・帯締め 白または金銀が基本
扇子 表が金(裏が銀)で黒の無地の塗りが一般的
草履・バッグ 金銀の柄を用いたものが一般的
着付小物セット 前板 前帯部分にシワが入らないようにする為のもの
帯枕 袋帯をお太鼓などに結ぶとき、背中に固定させたり、形を整えたりするために帯揚げの中に入れる枕状の芯
腰紐 着物を着用する際に必ず必要な紐
伊達巻 着物を着用する際の着付け紐として「腰紐」「伊達巻」が必要

柄行の由来

鶴(または鶴亀) 鶴は千年、亀は万年と言われるよう、健康長寿を表しています。
鴛鴦 一生涯つがいの相手を変えない、と言われており、仲のよい夫婦を表しています。
鳳凰 羽ある生物の王であるとされており、格式が高い柄行とされています。
貝桶・貝合わせ 蛤はみな同じような形に見えて、ぴったりと合う貝はもともとのペアだったひとつだけ。
そこから女性の貞淑や円満な夫婦関係を表すと云われます。
松竹梅 松は常緑樹なので繁栄のイメージ、竹はタケノコから一年で一気に大きくなるので成長を、梅は冬の寒さに耐え春まだ浅く寒さの残るうちから可憐な花を咲かせるので、強い生命力をイメージさせると云われます。
束ね熨斗 熨斗は元々はあわびを薄くしたもので、「伸びる」というおめでたい意味に通じ、お祝い物に添えられたことから、熨斗はお祝事の時に着る着物の模様にはよく使われます。
宝尽くし 如意・宝珠・宝やく・打出の小槌・金嚢・隠蓑・隠笠・丁字・花輪違・金函の模様が多いです。健康や金運・財運等の吉祥・招福を願う気持ちの表れです。
高級相良刺繍 相良刺繍とは、別名"玉縫い"とも呼はれる手法で布の裏より糸を引き結び玉を作り、これをひとつひとつ連ねて摸様を描いていく技法で、製作には非常に時間も手間もかかります。特徴としては、糸が引っかかりにくく、他のどの刺繍よりも丈夫であり、日本の着物の中では最高峰の技術とされています。
総刺繍 高級正絹の深みのある黒地に、金糸・銀糸・色糸を使い絵柄をすべて刺繍で仕上げております。柄が映えるよう平縫いで仕上げ、さらに金糸の縁取りや金駒刺繍等をほどこし高級感がきわだつよう表現しております。
辻が花 辻が花という柄は、「絞り染めを基調として、描き絵・摺箔・刺繍などを併用したもの」となり幻の絞り柄で仕上げた辻が花摸様はモダンな躍動感ある印象をかもしだします。近年「幻の染め」としてマスコミなどでとりあけられ、「辻が花」の名が一般に知れ渡るようになりましたが、「絞り染め」に描き絵や箔・刺硼などを併用することで、絞り染め本来の美しさを最大に生かした技法です。

着物姿の立ち居振る舞いを詳しく解説

立ち姿勢
頭の先から真っすぐ上に糸で吊られているように、背筋をピンと伸ばしましょう。
つま先が開かないよう、体の中心に力を入れて内股気味に立ちます。片足を軽く後ろに引き、両腕は前で自然に重ねるとより美しい立ち姿になります。
立礼
背筋をきちんと伸ばし、相手を見て言葉をかけてから、心を込めてゆっくりお辞儀をします。
そして、上体を起こしながら再び相手に目を戻します。頭を下げながらの挨拶は感じの良いものではありませんので気をつけましょう。
歩き方
草履の鼻緒を指間の奥まで入れすぎないようにして、鼻緒を脚の指でしっかり摘まみ、足裏に草履を吸い付けるようにして、軽く前に重心を起きつつ地面と並行に前へ出します。
一本線上を歩くイメージで、着物裾の筒の中だけで動くぐらいの歩幅で歩きます。
荷物はできるだけ左手で持ち、右手は上前に添えて着物のつま先がひらひらとなるのを防ぎます。
歩いた時にパタパタと音が鳴った場合は上記点に注意しましょう。
椅子の掛け方
帯の形を崩さないように浅めに腰をかけ、両足の揃えを軽く引き気味にします。後ろの裾が地面に付かないよう、腰をかける時に少し膝の裏に入れ込むようにすると良いでしょう。
また、柔らかいソファーと堅めの椅子があれば、堅い方の椅子を選ぶと良いでしょう。
車の乗り降り
おしりから先に乗り、腰をおろす時には膝の裏側に手を入れて後ろの裾を踏まないように気をつけます。腰をおろしたら、上前を押さえながら体を回転させて車内に足を入れ、帯がつぶれないように浅く腰かけます。
車中では斜め横向きになって、前の席に手を置いて身体を支えていると安定します。また、合わせが開いてしまうと見苦しいので、膝を閉じて座ることも大切です。
降りる時は逆の手順で外に出たら着崩れがないか軽く確認すると良いでしょう。
階段の上り下り
階段を上る時には右手で上前の端を少し持ち上げると、着物の裾が階段に触れず、足の運びも楽になります。
下りる時には上前を軽く押さえてつま先から真っすぐに足を伸ばします。上る時も下りる時も体の向きを階段に対して少し斜めにすると歩きやすくなります。
袂(たもと)の扱い方
テーブルの上の物を取る時は反対の手で袂を持つようにし、食事の際も汚しやすいので気をつけましょう。
また、落とした物をかがんで拾う時には左手で袖と上前を持ってからかがむようにします。腕がむき出しにならず、美しく優雅な動作に見えます。
末広(扇子)の扱い方
挨拶をする際は、右手で金の面を外(お客様側)に向けて持ち、左手は末広の先を支えるように添えます。それ以外では左前側の帯と帯揚げの間に差し込んでおきます。
扇ぐ為に使うとマナー違反となってしまいますので注意しましょう。
トイレの入り方
着物の上前の裾を持ち、次に下前の裾、長襦袢の上前、下前、肌着ワンピースの順番でめくり上げていき、袂も一緒に肌着ワンピースで包み込むように持ち上げます。上手く裾を押さえていられない方は、和装用クリップを帯の上部に止めておき挟んでいけば大丈夫です。
トイレから出る時は、裾や帯、おはしょりが元通りに戻せているか、しっかりチェックしましょう。袂は帯締め下に挟んでおけば邪魔にならず、手を洗う時にも袖を濡らす事がありません。

男性衣裳の豆知識

モーニングコート

単に服を着るのではなく、知識を備えることにより、ますます愉しくなるのがフォーマルウェアです。
モーニングコートの語源は「Good Morning(グッドモーニング)」。
その名の通り、昼間に着用する最も正式な礼装のことです。
慶事では、格調高い結婚式や披露宴・記念式典・公式行事などで、主役またはそれに準じる人が着用します。

モーニングコートの上着の色は黒。共生地またはグレーのベスト、グレーの縦縞のスラックスをあわせて着用するのが基本スタイル。
モーニングコートの起源でもあるフロックコートが着用されていた時代から、上着と共生地ではないスラックスを合わせていました。
現在のようなスタイリングが定着したのは、1800年代終り頃からと言われています。

タキシード

タキシードとは男性の準礼装のことを指します。
ウィングカラーの白シャツにカマーバンド、黒いジャケットに黒い蝶ネクタイというスタイルとなります。
元々は夜のパーティなどに着用する服装で、夜の正礼装とされる燕尾服よりも気軽に着られる礼装として人気があります。

紋付

黒紋付は「黒紋付羽織袴」とも言われ、表面が柔らかな黒地の着物と羽織に縞柄の袴のスタイルです。
第一礼装の黒紋付五つ紋は、ご自身および家族、親族の結婚式、成人式や卒業式といった公の式典の席など改まった場所で着用されています。

モーニング着用時のワンポイントアドバイス

ジャケット 型は1つボタンのピークドラペル、フロントはウエストから裾にかけての曲線的に大きくカットされている
スラックス 裾はシングル、後ろは長く斜めにカットしたモーニングカット
シャツ 白無地でレギュラーカラーまたはウイングカラーで、ダブルカフスが基本だが、シングルでも可
ベスト ジャケットと共布かグレーで、シングル
慶事では、共布のベストに限り、取り外しが可能な白衿をつける
タイ シルバーグレー、白黒の縞の結び下げ
カフス ゴールドまたはシルバーの台に、真珠・白蝶貝などの白石
サスペンダー 白黒の縞もしくは無地などで、ベルトでも可
チーフ 白で麻素材のものをスリーピークにする
手袋 一般的には白手袋
ソックス 白黒の縞が基本、または黒無地
黒のキッドやカーフのストレートチップやプレーントゥ

結婚式でのポイント
結婚式では両家のバランスが大切です!
そして、モーニングでポイントとなるのがドレスシャツ。
モーニングコート用のウィングカラーかレギュラーカラー、どちらでも構いませんが、新郎・新婦両家のバランスを保つには、 襟のタイプを統一するのがベターです。
特に、両家の親族がお客様を迎えたり、見送りする際には、より美しく、バランスの取れた演出ができるでしょう。

お父様のスピーチ例文

《出だしの言葉》+《感謝の言葉》+《喜びの言葉》+《お願いの言葉》+《締めの言葉》

上記5つを自然な流れで組み合わせて、出来るだけ簡潔にまとめましょう。


《出だしの言葉》
新郎新婦の親代表として、自分の自己紹介をしましょう。


文例1
ただいまご紹介にあずかりました新郎の父・〇〇〇〇と申します。
本日は無事にこの日を迎える事ができ感無量の思いでいっぱいです。
文例2
新郎の父・〇〇〇〇でございます。
新郎新婦のために多くの皆様にお集まりいただきました事を両家を代表し心より感謝申し上げます。
文例3
〇〇家・〇〇家を代表しまして、新郎の父・〇〇〇〇よりご挨拶を述べさせていただきます。


《感謝の言葉》
新郎新婦を祝福するために集まってくださった、ゲスト一人一人に対して感謝の気持ちを伝えましょう。


文例1
本日はご多忙の折にもかかわらず、遠路はるばる、沢山の方にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。
また、本日の媒酌の労をおとりいただきました〇〇様ご夫妻にも厚く御礼申し上げます。
文例2
新郎〇〇が、〇〇さん(新婦)というとても素晴らしい生涯の伴侶を得た、今日の佳き日を迎えられたことも、ひとえに本日お集まりいただいた皆様方の、温かい励ましとお力添えのおかげだと心より感謝申し上げます。
文例3
本日はあいにくの空模様にもかかわらず、新郎〇〇、新婦〇〇のためにご足労いただきまして誠にありがとうございます。

《喜びの言葉》
親子ならではのエピソードを織り交ぜながら、二人が巡り逢えたことへの喜びを語りましょう。


文例1
本日皆様から沢山のご祝辞や温かい励ましのお言葉を頂戴しまして、親としてこれほど嬉しいことはございません。
文例2
皆様からのご祝辞や温かい励ましのお言葉は、これからの二人の人生にとって、良き道しるべとなり、心にしっかり刻まれたことと思います。
文例3
どんな時も2人で力を合わせ、助け合いながら温かい家庭を築き、この人を選んでよかったと心から思えるような夫婦になってほしいと願っております。

《お願いの言葉》
まだまだ未熟な新郎新婦を、これからも皆様に支え導いてほしいとの願い込めた言葉にしましょう。


文例1
人生の新しいスタート地点に立った二人ですが、まだまだ未熟で心もとないものがあります。
勝手なお願いではございますが、これからもどうか温かく見守り、叱咤激励いただけますと幸いです。
文例2
まだまだ至らぬところのある二人でございます。
これらもさまざまな障害にぶつかっては立ち往生してしまうことでしょう。そのような時には、どうか皆様、この二人に温かい手を差し伸べていただけますよう、心からお願い申し上げます。
文例3
まだまだ人生経験の少ない未熟な2人でございます。
2人がつまずいたり迷ったりしたときには、皆様の温かいご指導ご鞭撻で足元を照らしてやっていただきますよう心よりお願い申し上げます。

《締めの言葉》
ゲストの健康とご多幸を祈る言葉を添え、親御さんからの感謝の気持ちを再度織り交ぜつつ締めましょう。


文例1
本日は、わざわざご列席をいただきましたにもかかわらず、充分なおもてなしも出来ず、不行き届きな点もございました事をお許しくださいませ。結びに、皆様のご健康とご繁栄を願いつつ、両家代表のご挨拶と代えさせていただきます。
文例2
最後になりましたが、ご臨席の皆様のご健闘とご多幸をお祈り申し上げ、これをもちまして親族代表のお礼の挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。
文例3
この後、新郎〇〇からも挨拶がありますが、まずは両家を代表いたしまして父である〇〇より、本日お集まりいただきました皆様方へのお礼の言葉とさせていただきます。本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。

《お父様のスピーチのポイント》
原稿用紙3~4枚程度で、スピーチの目安とされる3分くらいになります。
親の愛情が感じられる内容なら、ゲストの共感もきっと得られるはずです。感傷的にならず、それでいて心に残るスピーチを心がけましょう。
新郎(息子)とのエピソードを交えると新たな感動を生むことができるでしょう。
ゲストへの感謝の言葉を中心に、新婦への感謝の言葉も忘れずに。

ご不明な点がありましたら
お気軽にご連絡ください。

075-322-4116

10:00 〜 16:00 (平日)

お問合わせはこちら